

新商品のご案内 短刀 刀身銘 於濃州信濃守藤原大道造之(初代)
関ヶ原の合戦の記憶が残る江戸初期寛永頃に活躍した信濃守大道作の短刀。大変珍しい寛永頃の大小柄を模した短刀。


新商品のご案内 刀 銘 越後守包貞(大業物)
越後守包貞は津田越前守助廣と同時代に活躍した大坂の刀工。包貞が得意とした濤瀾風大互の目乱刃は、本家の助廣に肉薄する見事さ。


新商品のご案内 脇差 銘 一肥前國出羽守行廣(二代)
反りが高く洗練味のある姿格好の脇差。作者は肥前出羽守行廣二代で、製作は元禄頃。地鉄は小板目肌が詰み澄み、地景が密に入り、小粒の地沸が厚く付いて潤い、その様子は恰も果実の断面を想わせる梨子地肌の典型。


新商品のご案内 剣 銘 将平
先端に目釘穴が穿たれた、無反りの独特の茎形をした剣。正倉院蔵の切刃造の大刀、鋒両刃造の刀や手鉾から得た閃きを温めて鍛造されたとみられる一口で、両方の刃に沿った二本の鎬筋が屹然と起ち、先端で一つに結び鋒に抜けた、引き締まって美しい姿。
作者の藤安将平(ふじやす まさひら)刀匠は昭和四十一年に宮入行平師(人間国宝)に入門。一貫して相州上工の作を念頭に作刀し、平成二年に相州伝の平造脇差で日本美術刀剣保存協会会長賞、平成十四年には古調な姿の太刀で寒山賞を受賞。古刀期の先達の作品の観察と研究から得た着想を温めながら、衰えぬ創作意欲を活力として鎚を振るっている。