

新商品のご案内 名物庖丁正宗写短刀 銘 摸庖丁正宗 奥州住昭守 昭和甲子三月日
安國寺恵瓊(あんこくじえけい)(毛利家の臣)は、人を見、時流を読む達人で、所伝では信長の破滅を予言したともいう。しかし関ヶ原では武運無く敗れ、畿内の寺院に潜伏するも捕縛されている。恵瓊最後の恃みは素剣と梵字彫のある、頗る幅広の短刀。恵瓊を捕縛した奥平信昌が短刀を徳川家康に差し出すと、家康は正宗作と看破し、恩賞として奥平に下賜したのである。


新商品のご案内 短刀 銘 雲州住善博作 平成十一年神在月
久保善博刀匠は、かつて論文が米国の生化学雑誌に掲載されたことのあるバイオ研究者であった。ある日、隅谷正峯師の「鎌倉時代の名刀は一生かけても作れないだろう」の談話に触れて一念発起。平成元年に大学院を修了後、吉原義人師に入門し、平成六年に丁子乱刃の太刀で現代刀界にデビューした。


新商品のご案内 短刀 銘 國真製之 令和三年吉日(棟銘)秩父大菩薩
厚藤四郎吉光写しの一口で、作者は名工河内國平門の金田國真(くにざね)刀匠。刃長七寸二分、重ね三分六厘、茎長三寸五分で、真の棟の天井広く、本歌の造り込みに忠実。


新商品のご案内 剣 銘 将平
先端に目釘穴が穿たれた、無反りの独特の茎形をした剣。正倉院蔵の切刃造の大刀、鋒両刃造の刀や手鉾から得た閃きを温めて鍛造されたとみられる一口で、両方の刃に沿った二本の鎬筋が屹然と起ち、先端で一つに結び鋒に抜けた、引き締まって美しい姿。
作者の藤安将平(ふじやす まさひら)刀匠は昭和四十一年に宮入行平師(人間国宝)に入門。一貫して相州上工の作を念頭に作刀し、平成二年に相州伝の平造脇差で日本美術刀剣保存協会会長賞、平成十四年には古調な姿の太刀で寒山賞を受賞。古刀期の先達の作品の観察と研究から得た着想を温めながら、衰えぬ創作意欲を活力として鎚を振るっている。















































