top of page

日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋

​新着情報 NEW

日本刀専門店 銀座長州屋
日本刀動画

日本刀専門店 通貨変換
 日本刀販売専門店銀座長州屋所蔵の動画ページです。ご興味のある作品がございましたら、お気軽にお知らせください。
gj202208

日本刀の動画の更新情報は
​銀座長州屋のメルマガ登録でGET!

E-MAIL

#83【日本刀専門店 銀座長州屋】文禄・慶長の役 死闘 兜割り!

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀買取 #日本刀銀座 #日本刀東京 #兜割り 一見、よく見るような何の変哲もない椎形の鉄兜。 しかし、この兜の真価はその鉢の裏側にあるのです。 内側に一ケ所残る鉄板を貼り付けた補修痕。 それを目にしたときに、社長の深海の脳裏に一つの記憶が点る。 兜愛好者であれば誰もは目を通すであろう、名著『戦国変り兜』のとある一節― 慶長の朝鮮の役の様子を記した『朝鮮記』(寛文三年自序)に、大河内秀元が、   椎形ノ甲ノ手辺ヲウケハリ際マテ六寸ハカリ 切り破られたことがみえ、(『戦国変り兜』文中ママ) ―椎形の兜? ―手辺(天辺)をウケハリ(受け張)際? まさか!? まじまじと裏側に残る補修痕を見る。 兜の形状、そして補修痕の位置。 これは、もしかしたら― 400余年の時を経て、兜に再び、今度は現代利器のメスが入る。 慶長の時代に海を渡って朝鮮へ向かった一武将の足跡と令和の世が一本の線で結ばれる―? 展開必見!【豊臣秀吉の朝鮮征伐 慶長の役で切り裂かれた兜】 前後編の前編です。 お見逃しなく。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 監修 高橋 浄久 https.www.choshuya.co.jp https://www.choshuya.ne.jp https://youtu.be/4n72FjOY_lo

#82【日本刀専門店 銀座長州屋】 平安の太刀 五 源平盛衰記に登場 あぁ無念 騙し討ちに散る!

日本刀の形状が確立された以後の刀では現存品最古と見られる平安時代中期の太刀。 1000年の歴史 平安時代の太刀 をシリーズでお送りしております。 古波平と極められた、平安時代の太刀。 波平は薩摩の古い地名を由来とし、その地で鍛刀を行った鍛冶集団を指します。平安時代を起源とし、以後南北朝までの作が「古波平」と区分されます。 鎌倉時代より幾多のエピソード、記録に散見される「波平」の名刀。 中央から遥か彼方の最南の地、薩摩で何故名刀は生まれたのか? 背景となった様々な要因を挙げ検証、その謎に迫まります。 加えて、源平盛衰記に登場する平家の猛者越中前司盛俊の最後の場面とそこに登場する波平の太刀を紹介いたします。 1000年の歴史 平安時代の太刀 五 【南海の名刀 薩摩波平】お見逃しなく。 平安の太刀 シリーズ 全五回 #78 :https://youtu.be/u8ax0UCE6PY #79 :https://youtu.be/WgdQBfGeyC4 #80 :https://youtu.be/U3fDIAvfCZs #81 :https://youtu.be/QAvhFn_c_aM #82 :https://youtu.be/vT_MOwbrJjY

【日本刀専門店 銀座長州屋】 #81 平安の太刀 四 八つの傷を持つ刀

太刀 生ぶ茎無銘 古波平 黒漆塗鞘打刀拵 日本刀の形状が確立された以後の刀では現存品最古と見られる平安時代中期の太刀。 1000年の歴史 平安時代の太刀 をシリーズでお送りしております。 刀身にまさに喰い込むかのように鋭く刻まれた斬り込み痕―。シリーズ第四回では、この斬り込み痕について前回の動画からさらに踏み込んで解説いたします。さらに、刀身が収められていた黒漆塗鞘の拵についても詳しく見てまいります。 刀身の斬り込み痕は、室町時代の馬上での戦闘で生じたものである―。 前回の動画ではこの事実が明らかになりました。今回は、この斬り込み痕の場所から、さらに踏み込んで、戦闘のどのような局面で付いたものかを更に検証していきます。 そして動画の後半では、刀身と共に現在に伝えられた、戦闘当時の生ぶの拵(外装)が登場!! 1000年の歴史 平安時代の太刀 四 【斬り込み痕と時代を伝える打刀拵】 お見逃しなく。

【日本刀専門店 銀座長州屋】 #80 平安の太刀 三 打ち込み痕跡

太刀 生ぶ茎無銘 古波平 日本刀の形状が確立された以後の刀では現存品最古と見られる平安時代中期の太刀。 1000年の歴史 平安時代の太刀 をシリーズでお送りしております。 刀身にまるで喰い込むかのように鋭く刻まれた斬り込み痕―。シリーズ第三回では、この斬り込み痕について詳しく解説してまいります。 平安の世に刀が製作されて一千年余、刀身に無数に残るこの斬り込み痕は、いつ、そしてどんな状況で生じたものなのか? 当時の戦の様式、そしてこの太刀の形状から多方面に亘って検証! もしかしたら従来定説とされていた観念も覆る・・・かも!!? 平安時代の太刀 三 斬り込み痕 お見逃しなく。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 監修 高橋 浄久

【日本刀専門店 銀座長州屋】 #79 千年の歴史 平安の太刀 二 検証編

日本刀の形状が確立された以後の刀では現存品最古と見られる平安時代中期の太刀。 1000年の歴史 平安時代の太刀 をシリーズでお送りしております。 シリーズ第2回の今回は、平安時代の日本刀が持つ特徴や見所を石井昌国先生の研究結果をもとに銀座長州屋の深海が『古波平』を例に挙げて実証的な検証を加えます。 観智院本銘尽に見る符丁・埋焼(うずめやき)・大和太刀風情など平安時代の太刀に見る特徴と上古刀や蕨手刀などの研究の大家であられる石井昌国先生が唱える平安の太刀の掟。 この二つの決定的な資料と研究を基礎に銀座長州屋の深海独自の視点を交えて古波平の太刀の制作年代に迫る検証編です。 平安の太刀の深奥に迫触れる驚きの内容が今明らかに!お見逃しなく! 古代の刀剣シリーズ完結! 6世紀後半の遺物か!? 黄金の鳳凰は 本物? 偽物? https://www.youtube.com/watch?v=VCNLvBlw0mA 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 時代考証 小島 監修 高橋 浄久

1000年の歴史 平安の太刀

1000年の歴史 平安の太刀  美しい反りを持った太刀。 日本刀が歴史上に現れたのは平安時代であるとされております。 今回の動画で採り上げる、古波平と極められたこの太刀は、平安時代中期のものと推定されており、史上最も古い年紀として知られる平治二年紀の行正を、製作年代の上で凌ぐと鑑られます。 しかも製作当初から現在に至るまで、姿に一切手を加えられていない、生ぶ茎。 切先から茎の先端まで、製作された千年の昔から変わらぬ姿で、令和の世に現存する この稀有な作を、余すところなく鑑賞、解説してまいります。 博物館、美術館でも滅多にお目にかかることのない、平安時代中期の太刀、隅から隅まで全て!お見せ致します。 お見逃しなく! 【参考】 Youtubeチャンネル#57 なんだこりゃ? 正倉院? 聖徳太子の時代の刀 https://www.youtube.com/watch?v=6t5mT3pxw8A&t=620s Youtubeチャンネル#16 鎌倉殿の13人 梶原景時に何が起こったか?【国宝 狐ヶ崎為次】 https://www.youtube.com/watch?v=Dh7HNDcZMGk 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 監修 高橋 浄久

#77【日本刀専門店 銀座長州屋】「江戸のダヴィンチ」 天才科学者 国友一貫斎の火縄銃

火縄銃 銘 二重巻張 江州國友藤兵衛 能当  戦国時代の天文十二年(1543年)に種子島に伝来した火縄銃。以降、その新しい武器は長篠の合戦、関ケ原の合戦といった歴史のターニングポイントとなる合戦の勝敗の行方を決し、戦国の世から新しい時代へと歩みを踏み出させることとなった。 合戦の在り方を激変させたといっても過言ではない、戦国以降の戦の主要武器となった火縄銃の製造を生業としていたのが、近江国国友村(現在の滋賀県長浜市)を拠点とした国友一派。今回は同派きっての名工、国友一貫斎藤兵衛 能当の在銘の火縄銃を取り上げてまいります。 国友一貫斎と言えば、本業の火縄銃の製作はもとより、天体望遠鏡を自作して日本で初めて太陽の黒点を観察し、月面の詳細な地図を作製した、「科学者」としての側面も持つ人物。 他にも阿蘭陀伝来の空気銃を参考に、それを遥かに凌ぐ性能の連射式の空気銃(気砲)を製造する等、その多方面に亘る万能の才能と能力から、「江戸のダヴィンチ」「江戸のエジソン」と異名される、マルチの天才として知られております。 徳川の泰平の治世も後半に差し掛かり、依然鎖国下でありながらも激変する世界の情勢の影響を無視することが出来なくなった江戸後期。 八代将軍吉宗が洋学を解禁し、それにより平賀源内、司馬江漢といった西洋の文明をいち早く感じ取り採り入れた異才天才たちが世に登場したその後を追うように現れた天才技術者にして火縄銃の名匠、国友一貫斎の人物像から、精巧緻密にしてしなやかで強靭な美しさも併せ持つ一貫斎の手掛けた火縄銃を、つぶさに解説してまいります。 お見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 監修 高橋 浄久

#76【日本刀専門店 銀座長州屋】 松尾芭蕉 奥の細道3 水玉の鞘から銭が出た!

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #松尾芭蕉 今回は松尾芭蕉、奥の細道拵の最終回! 道中差といわれる脇差拵に施された様々な工夫が今明らかに! 金具で補強された青貝微塵塗鞘の下から大小さまざまな金銀の水玉模様の施された鞘が現れる!何故鞘が二重になっているのか!? 道中差と呼ばれる旅用鞘と普段差とよばれる常用鞘のどちらにも使用できるように特別に製作された奥の細道拵。 これだけでも驚きですが、なんと水玉鞘から銭が・・・・! 絶句するアシスタント。何から何まで特別仕様のこの拵、所持者の人柄をも明らかにする弊社の深海の解説が冴えわたります。 お見逃しなく! #44 【日本刀専門店 銀座長州屋】清麿短刀中随一 恭呈 西涯礀先生 於長門國正行製(清麿作刀秘話 序編) https://youtu.be/plmbtTfug7c 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 構成 深海 小島 監修 高橋 浄久

#75 【日本刀専門店 銀座長州屋】 遂に解明! おくのほそ道 松尾芭蕉 千年の古碑無視の真実が明らかに!

前回に引き続き、今回は遂に松尾芭蕉が「おくのほそ道」紀行で日本三古碑の一つ、那須国造碑を完全に無視した真の理由が明らかになります。 松尾芭蕉に憧れて、芭蕉が旅した道程を「おくのほそ道拵」として作らせた人物がなぜ芭蕉が訪れずに無視した三古碑の一つ 那須国造碑をわざわざ拵の意匠として用いたのか?  また、歴史に詳しい松尾芭蕉ともあろう人物が、那須国造碑を完全に無視した真の理由が詳らかになる! 謎の解明に際し、なんとあの黄門さまが意外な役割を果たしていたことが明らかに! 水戸黄門様 素晴らしい!グッジョブ! 那須国造碑を廻る知られざる真実を是非お見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 構成 小島 ナレーション 立野 寺尾 監修 高橋 浄久

#74 【日本刀専門店 銀座長州屋】検証!松尾芭蕉 奥の細道拵 その1

黒漆水玉文象嵌鞘脇差拵 奥の細道図鐔縁頭 今回の動画シリーズでお送りするのは、青貝微塵塗の鞘が美しい脇差拵です。 瀟洒な雰囲気の、この拵の最大の見どころは、細かな文字の刻された縁頭と鐔です。 鐔には塩竃神社の文治の灯籠、そして頭には多賀城の石碑の碑文の内容が一字一句違わず354文字再現されております。 皆様はすでに、お気づきになられたでしょうか。 そう、これは有名な『奥の細道』で、作者の松尾芭蕉が訪れている仙台の名所なのです。 一方奥の細道の旅程に含まれるこの二つの名所に対して、芭蕉が触れていない縁に刻まれている那須国造碑の152文字の碑文とは? シリーズ≪奥の細道拵≫、第一回は、まずは縁の内容にクローズアップ。詳しく検証してまいります。お見逃しなく! 09:46 訂正:己丑(動画読み方が間違っておりました正確には「つちのと うし」) 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 構成 小島 監修 高橋 浄久

# 73【日本刀専門店 銀座長州屋】やっちゃた!? 真偽鑑定 脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 天明三年八月日

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #剣 #助隆 意外過ぎる結末に沈痛な面持ちで刀を見つめる社長の深海・・・ 真偽鑑定 尾崎源五右衛門助隆編 完結です。 こんなことが本当に起こってしまうのが日本刀の鑑定・・・。 「恐ろしいね・・・」半世紀の間、日々研鑽と経験を積み重ねた弊社の深海でさえ想像し得なかった結末に言葉を失うスタッフ一同。 痛恨の鑑定結果とは…?! 今回の結果をみても現品を見ないで日本刀鑑定を行うことがいかに困難で危険性の高い行為なのかが分かります。 昨今、ネット通販で返品不可を前提とした日本刀の売買が盛んにおこなわれていますが、 現品を見ずに画像だけで本当に大丈夫?と心配になるケースが多々ございます。いかにプロであっても、画像だけでは正確に作品内容を把握することは困難・・・。 ましてや、返品不可となったら・・・(冷汗)。 品質の高い日本刀のご購入は刀剣評価鑑定士の有資格店から御求めになられるのが安心です。販売規定を熟読して返品不可などお客様が一方的に不利となる条件がないかを予めしっかり確認するのも大切でしょう。 今後の鑑定業務への取り組みを語るとともに、今シリーズで採り上げた尾崎助隆の真偽の見どころを解説していきます。 いつも朗らかな社長深海が(珍しく)憔悴しきったシリーズ第三回 最終回 お見逃しなく。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 ナレーション 立野 監修 高橋 浄久

# 72 【日本刀専門店 銀座長州屋】真偽鑑定 「まちがいでした」はないですよね!! 脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 天明三年八月日

#日本刀 #日本刀販売 #真偽鑑定 #助隆 #濤瀾刃 「え?!白鞘があったの?!」 メールで送られてきた画像を元に鑑定を進めていた、今回の尾崎源五右衛門助隆の脇差の真偽鑑定。 津田越前守助廣の濤瀾乱刃写しの作風を専らとする助隆にはまず見られない、まるで濱部壽格(はまべとしのり)等を想わせるような菊水刃の出来と、不鮮明な銘の画像という条件に、判断に判断に窮しつつ、最終的に「画像を見た限りでは」という前置きをしたうえで、「あまり良くない」と判定、依頼者様にメールで返信したのが前回。   その後、メールでのやり取りを経て、遂に「売却したいと思います」と、尾崎助隆の脇差が送られてきました。  菊水刃の尾崎助隆は前代未聞、自信満々で開梱する深海、しかし! 開梱し送られてきた現物を前にして、驚愕する社長の深海。 「え?白鞘が付いていたの?!!」 送信された画像には全く映っていない「古い白鞘」の存在に、思わず絶句します。 一見古びた何の変哲もない白鞘に、色を失い狼狽する社長の深海、いったい何が起きたのか? そして、ついに脇差現品の鑑定に入るが―!! 作風も前代未聞、そして鑑定結果もまた銀座長州屋始まって以来の前代未聞…となるか?! 目が離せない 真偽鑑定 脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆編の続編です。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 音声・撮影 一木 無料鑑定のご依頼は下記メールアドレスにて承ります info@choshuya.co.jp

#71 【日本刀専門店 銀座長州屋】 真偽鑑定 えっ?まさか?!前代未聞!!! 脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 天明三年八月日

日本刀専門店銀座長州屋がお送りする、人気シリーズ「一発鑑定」。 今回登場するのは、助廣写しの濤瀾乱刃の作風で知られる尾崎源五右衛門助隆の脇差。 「所持している脇差の処分をおまかせしたい。」 とメールで打診されてこられたご依頼人様。 添付されていた画像を目にした社長の深海が思わず目を瞠ります。 「えっ?まさか―!…でも!!」 画像しか手掛かりの無い状況下で作品の鑑定評価に苦慮する深海。。。いつもの歯切れの良さが影を潜めて最終的に下した決定は? 波乱含みの今後の展開はいかに!? お見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 ナレーション 立野 無料鑑定評価はこちらからお申し込みください →https://www.choshuya.co.jp/swordpicture

# 70 日本刀専門店 銀座長州屋 【真偽鑑定 津田越前守助廣】

江戸時代後期の刀剣研究家鎌田魚妙(かまたなたえ)は彼の著作『新刀弁疑』において最上作の第一に助広を挙げその技量を褒め讃えている。精美な地鉄、大波が打ち寄せるような刃文はどこまでも白く、淡雪を思わせる純白の小沸が刃縁を覆い、しっとりと潤いある地鉄は七色の光彩を放って愛好家の心を虜にする。分けても丸津田と賞揚される延宝年間に鍛造された作品は殊に出来が優れ、他工の追随を許さぬ完成度の高さを誇っており、事実、重要美術品に指定されている多くの作品がこの延宝年紀の刻された丸津田銘の作品である。 さて、今回の真偽鑑定はこの延宝年間の刻された丸津田銘の助廣!濤瀾刃(とうらんば)と呼ばれる華やかな刃文の一作である。正真であれば数百万円の価値があるお宝! 果たして、本物か?偽物か?銀座長州屋の深海が助広の鑑定ポイントを交えながらその真実に迫まる!愛好家必見!お見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 掲載作品 刀 銘 坂倉言之進照包(重要刀剣) 脇差 銘 尾崎源五右衛門助隆 脇差 銘 津田越前守助廣 延宝四年八月日他

#69 日本刀専門店 銀座長州屋 振袖茎の先端は何故一文字?

短刀 無銘 新藤五國廣 重要刀剣 短刀 生ぶ茎無銘 則重 重要刀剣 短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物)他 日本刀専門店銀座長州屋がお送りする、鎌倉時代の柄曲りの短刀にスポットを当てたシリーズ、最終回となります。鎌倉時代の短刀の名品に見られる所謂「振袖茎」。その短刀の先端(茎尻)の形状について、考察いたしました。 誇り高き古の武者の時代は過ぎ去った—。 名を尊び恥を何よりも恐れた誠の武士が活躍した時代、合戦の華は一騎打ちだった。 一族の名を背負った強者たちが、力と力でぶつかり合った一騎打ちを決するのは、壮絶な組打ちだ。己の持ちうる力と胆力の全てを懸けて戦いに臨む鎌倉武士、一方は勲を挙げ、他方は華々しく命を散らす。 組打ちで勝敗を決するのは、武者の腰に指された馬手指とよばれる柄曲がりの短刀であった。来國光、国俊、新藤五國光、國廣、則重…。名だたる名工たちが手掛けたその短刀の威力は絶大、組打ちの切り札となった。武士の黄金時代はこの「武士:もののふ」の覚悟によってもたらされ、この「武士:もののふ」の覚悟が往時の名工達の心を震わせた故に日本刀の黄金時代も武士の黄金時代と時を同じくして存在すると深海は言う。 しかし文永、弘安、二度の蒙古襲来を経て、戦の形も変わり、それに伴って華やかなりし古の一騎打ちは廃れ、時代と共に誇り高き古の武者たちが組打ちの恃みとしていた馬手指もまた過去の遺物となっていった。 時代は変わる。されども、名匠の魂の籠った柄曲がりの短刀は、新たな時代と価値観の世にも名刀であり続けた。その姿を変えて尚、名刀の輝きは失われることなく、誰が呼んだか、遥か後世これらの短刀はこう呼ばれるようになった。振袖茎と—。 新藤五國廣、則重、そして長舩兼光、鎌倉時代そしてそれに続く南北朝時代の柄曲がりの短刀の現物を、実際に手に取って解説してまいります。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

日本刀専門店 銀座長州屋 #68 柄曲がりは何のため? その2 武士の美学 一騎打ち 鎌倉武士かく戦えり

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 短刀 無銘 新藤五國廣 短刀 無銘 則重 他 前回動画で提示された、鎌倉時代中期から後期にのみ見られる特異な茎の形状を持った短刀、いわゆる振袖茎の短刀は何故生み出されたか、この問いに対する答えを解説してまいります。 粟田口藤四郎吉光、来國俊、来國光、新藤五國光、長舩景光、兼光、相州行光、正宗、則重といったの名匠が数多の名刀を世に生み出した鎌倉時代中後期。千年を超す長い長い日本刀の歴史の中で、僅か60年にも満たない短期間にだけ出現したこのユニークな形が意味するものは? 当時の武士たちが腰に指して合戦に臨んだ、その時代“だったからこそ”の合戦の流儀や厳然たる掟に基づいた短刀の使用方法に最適化した、まさに【生死を決する】切り札であった短刀は振袖茎でなくてはならなかった!!その理由に目から鱗の内容となっております。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 # 34 【日本刀専門店 銀座長州屋】二十年間で消えた? 幻の刀と源清麿【後編】 https://youtu.be/ryv9mU7cbTY

#67 【日本刀専門店 銀座長州屋】 柄曲がりの短刀は何のため?

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #振袖茎 #67柄曲がりの短刀は何のため?  鎌倉中期の名短刀に見られる特徴的な茎の形 短刀 無銘 則重(重要刀剣) 鎌倉時代中期は日本刀の黄金時代とよばれる。対外的にも二度の蒙古襲来という国の存亡を揺るがす大事件が起こり、日本刀を使う武士、そして日本刀を作る刀鍛冶たちの気概も最高潮に達していた。そんな時代背景をもとに、粟田口藤四郎吉光、来國俊、来國光、新藤五國光、長舩景光、兼光、相州行光、正宗、則重たちの名工が刀剣史に燦然と輝く名刀を産み出したのだった。 今回の動画では日本刀黄金期に腕を振るった名工たちの作の中でも殊に名作の多い短刀の、その造形(造り込み)に深掘りの視点を当ててまいります。 これら名短刀の多くに共通する大きく曲がった茎、振袖茎と呼ばれる茎の形状はなぜ生み出されたのか? 日本刀専門店銀座長州屋が、現存する短刀、そしてつなぎの形から鎌倉時代の形状を持つ短刀を収めていたことが明らかな短刀拵(外装)を実際に用いながら、「湾曲した茎=振袖茎」はなんのため?」だったか、その疑問を検証してまいります。 一千年の時代を経て現代に伝えられる美術品である日本刀、その日本刀の「原点」「根幹」ともいえるもう一つの側面が明らかになること間違いありません。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 日本刀専門店 銀座長州屋

#66 【日本刀専門店 銀座長州屋】江と化物は見たことがない 江と則重 名刀の条件とは?

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #歴史 #江 #正宗 短刀 無銘 則重(重要刀剣) 脇差 額銘 則重 金粉銘 盲鹿 (重要刀剣) 「江と化物は見たことがない」という言葉が示す通り、在銘品が一本も存在しない江は無銘故にカリスマ的な価値を誇る名刀とされている。 刀の目利きを代々生業としてきた本阿弥家が編纂に関わった『享保名物帳』にも、伝説的な江極めの名刀の数々が記載されており、数百年後の現代に生きる我々にそのロマンを余すところなく伝えている。 名物の一つにして、日本刀の頂点の一角であることは疑いの無い名刀江。 在銘品がない江を、江たらしめる極め(鑑定)のポイントは一体どこにあるのか? 本阿弥光博先生の著書『日本刀鑑定法』を紐解きながら、江の特質を整理し、さらにその江の特徴の多くを備えた無銘の則重の短刀の現品と比較検証していきます。 名刀とはどのようなものか、どうあるべきなのか、その本質がこの動画を通して少しでも明確になっていけば幸いです。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

「江(ごう)とバケモノは見たことない」  名刀とは何か? ~則重と江そして正宗~

#65 短刀 生ぶ茎無銘 則重(重要刀剣) 刀 無銘 則重(第十六回特別重要刀剣指定品) 「名刀」という言葉を我々愛好家は日頃何気なく用いておりますが、その本質的な意味を敢えて突き詰めるということは、案外しないものです。日本刀専門店として日常的に名刀と接している我々ですら例外ではありません。 今回テーマとしたのは、まさに【名刀とは何か】という、まさに刀の世界の本質を考えていくシリーズです。 名工の鍛えた作品、それこそが名刀 早計にそう捉えがちですが、果たしてそれでいいのでしょうか?それだけが正解なのでしょうか? 日本刀専門店銀座長州屋所蔵の無銘則重の短刀(重要刀剣)の実物と、特別重要刀剣図譜等の資料を比較しながら、正宗、吉光と共に「三作」の一角として古くより名刀の代名詞とされる江(郷)を深掘りし、江が名刀たる所以に迫ってまいります。 在銘作が存在せず、それゆえ「江と化物は見たことがない」などと言われる江(郷)義弘。そして同国の則重。実は則重の無銘の作は、まさに江の作域と一致するのです。 正宗そして江・・・名刀はなぜ名刀とされたのか? 銀座長州屋名刀談義、まずは序章、スタートです。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#64 真偽 長曽祢虎徹  KOTETSU最大の謎!!  長曽祢虎徹が刻した「東叡山忍岡辺」ってどこ?!

脇差 銘 長曾祢興里作 住東叡山忍岡邊 延寶四年八月吉日 前回、評価鑑定を依頼された長曽祢興里(虎徹)の脇差の銘に刻されていた、「住東叡山忍岡辺」の地名。虎徹は承応~明暦頃江戸に出府したと考えられ、以後は生涯江戸で作刀しておりました。虎徹の足跡は様々な書物に記され、明治以後も第一線の研究家の諸先生方によって詳細な研究がなされておりますが、虎徹が居住したこの「忍岡辺」が具体的にどこであったのかは、未だ決定打と言える説が出ておりません。 日本刀専門店銀座長州屋代表の深海が、40年を超す鑑定歴で培った刀剣への知見と鑑識眼、そしてそれらに裏付けされた観察を以て、この長く結論が出されることのなかった「忍岡邊」の正体について考察してまいります。「大久保虎徹」で知られる大久保一翁、『長曽祢乕徹の研究』の杉原祥造、佐藤寒山、福永酔剣、『日本刀銘鑑』の石井昌国…、名だたる蒐集家、虎徹研究の第一人者とされる先生方の研究諸説を一つずつ採り上げ検証し、さらに上野という町が、江戸時代から現代に至るまでどのような変化を遂げているのかという視点も加えながら、考察し結論を導き出しました。 新刀の横綱と称される虎徹の研究としてのみならず、開幕から現代に至る四百余年間に大火、地震、戦争といった人災天災によって絶えず破壊と再生を繰り返した上野という土地の歴史という面からも興味深い内容となっております。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#63 真偽鑑定 長曽祢虎徹(kOTESTU)

本物?ニセ物??  決め手はどこ???   延宝年紀の虎徹の脇差 脇差 銘 住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作 延宝四年八月吉日 日本刀専門店銀座長州屋がお送りする、人気シリーズ「一発鑑定」。 今回は何と切れ味 最上大業物 愛刀家垂涎の的 長曽祢興里(虎徹)が登場します。 弊社に託された脇差。刻された銘文は何と「住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作 延宝四年八月吉日」。 しかも登録証は名刀の多くが登録された昭和26年の登録(大名登録)! 依頼を受けたスタッフが興奮の体で弊社社長深海に刀を差し出す・・・。 本物なら少なくとも数百万円、場合によっては五百万円~八百万円と評価される作品も 多くある虎徹の作品だけに緊張が走ります。 刀剣の評価は刀身そのものを見る前に既に始まっている。 差し出された刀袋をまじまじと観察する社長深海。 モノが発するオーラとそこから得られる情報の 全てを受け取らんとする鑑定人。 名刀虎徹の真偽を見極める! 真剣勝負のゴングが今高らかに鳴り響きます。 結論はいかに!?お見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 # 50 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ3 https://youtu.be/QLVGOScO-VA # 36 ニセモノ名人「鍛冶平」の作った本物の刀(その②) https://youtu.be/S8XvNePzrQQ 千里眼 日本刀データベース https://www.choshuya.co.jp/archives

#62 蒙古軍 VS 日本刀

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #蒙古襲来 #62蒙古襲来 (後編) 概要 日本刀販売専門店銀座長州屋が武器武具の視点から、七百五十年前の元寇を振り返るシリーズ後編【蒙古襲来】。前編では蒙古襲来時の鎌倉武士たちが腰に帯びていた刀を解説してまいりましたが、今回の後編では蒙古兵側の装備、兜と弓矢にスポットを当ててまいります。 「こんなこと造作もないはずだった―」 中原の覇者となった皇帝クビライ(フビライ)の野望の下、着々と版図を広げる元王朝。 前覇者南宋を呑み込み、高麗を配下に置き、その先の東方の小さな島国を征服することなど、いとも容易い筈であった。 あった筈が― その小さな島国を護る鎌倉武士たちの激しい抵抗に、最新鋭の武器と世界最強を誇る蒙古兵団は予想外の苦戦を強いられる。日本の益荒男たちの勇猛な反撃に加えて季節の大風雨という思わぬ伏兵がダメ押しし、クビライの野望は二たび阻まれた。 対岸に朝鮮半島、そしてその先に大陸を臨む九州近海の水底には今もその時の激闘の残骸が眠っている。激しい戦闘の末に沈んだ船・・・、兵士たちの身に着けていた冑、そして弓矢といった武具の数々。 時を経て再び日の目を見たそれらの歴史の証言者たち。大山祇神社に奉納された有名な河野通有奉納の蒙古軍の革冑や弓矢、それと全く同様の蒙古の冑鉢と弓矢が本動画に登場致します! 何故ここにあるのか・・・? 奇跡的に伝えられた冑そして弓矢の現存品から、750年前の日本に激震をもたらした蒙古襲来という大事件へと思いを巡らせる日本刀ロマンをお見逃しなく。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#61 蒙古襲来と日本刀  日本史上未曾有の国難  蒙古襲来(前編)元寇の時代の刀 九州の武士(サムライ)、かく戦えり

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #蒙古襲来 #来国光 あれから750年  日本史上未曾有の国難   蒙古襲来(前編)    元寇の時代の刀 九州の武士(サムライ)、かく戦えり  時は執権北条時宗の治世、広大なアジアの大半を版図に置いたモンゴル帝国皇帝フビライ(クビライ)は、二度にわたって日本に遠征を行った。歴史に語られる「元寇」である。一度目は文永十一年、蒙古高麗連合軍は、一路黄金の国ジパングを目指す。文永の役である。蒙古勢は、対馬、壱岐、肥前沿岸を蹂躙し、ついに博多を占拠するも、頑健な九州武士の抵抗に加え、後に神風と呼ばれる九州沿岸を襲った暴風雨を警戒して撤退。 二度目は七年後の弘安四年、元そして高麗を主力とした大連合艦隊が再び九州を襲う。第二回日本征伐を目指した弘安の役である。我が国の大陸への玄関口である九州に再び侵略の危機が迫る。 一所懸命。命を懸けて祖国日本を護らん! 九州の武士たちが、蒙古の襲来に立ち向かう。 日本刀専門店銀座長州屋が、元寇で用いられた武器武具の現存品から、日本史上未曾有の国難【元寇】を検証するシリーズ「蒙古襲来」。前編は強敵モンゴル兵に立ち向かった日本の御家人たちが命と祖国の命運を預けた、日本刀にスポットを当てて解説してまいります。 刀剣史上黄金期とされる鎌倉時代中期。 来国光、古千手院、古一文字、そして古波平。日本を震撼させた大帝国元の襲来を、鍛冶の魂が籠る日本刀を手にした九州の侍たちが迎え撃つ。お見逃しなく 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#60 古代の刀剣シリーズ完結! 6世紀後半の遺物か!? 黄金の鳳凰は 本物? 偽物?

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋提供 単鳳環頭大刀柄頭 六世紀後半 福島県須賀川出土   オリエント文明発祥の地、中東メソポタミアはイスラエルとシリアの青銅剣からスタートし、古代中国、三国志時代の魏、そしてそこから古代朝鮮任那を経て邪馬台国へもたらされた素環頭大刀、そして最終地点は六世紀、聖徳太子が活躍した飛鳥時代の日本。正倉院御物と同時代の鉾、直刀、そして当時の大豪族蘇我氏、物部氏とも縁の深かった大刀様式と言われている頭椎大刀、円頭大刀で大団円を迎えた、日本刀の源流を辿るシリーズ「古代の刀剣」。 と思いきや、思わぬ急展開が! 「環頭大刀の柄頭を鑑定して下さい」 日本刀専門店銀座長州屋チャンネル「古代の刀剣」シリーズを視聴して下さっていた方から届いた一つの小包。 収められていた木箱を開けるとそこに現れたのは―。

#59 ありえない! 円頭大刀のすべてを見せます・・・

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀の淵源を辿る古代の刀剣シリーズ遂にいよいよ完結!?古墳より出土した円頭大刀を前に 古代人の彫金技術の繊細さ、その技術の素晴らしさを感じていただける内容です。 青銅剣から大陸製の直刀、卑弥呼の五尺刀、そして直刀を飾る華やかな装飾環頭など様々な技術を 吸収した後に表れる我が国製の頭椎大刀 そして今回ご紹介する円頭大刀とそれに納められた直刀 数千年の歴史の末に我が国の先祖が生み出した日本刀・・・壮大な歴史ロマンの終着点をお見逃しなく! 動画の最後に驚きの展開か・・・!? 解説 深海 信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#58 なんだこりゃ! 聖徳太子の時代の刀! これが元祖日本刀?

#日本刀 #日本刀販売品 #頭椎大刀 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #上毛野氏  聖徳太子の生きた飛鳥時代(六世紀)に入った古代の刀剣シリーズ。  前回#57では聖徳太子佩用と伝えられる重要文化財の刀(丙子椒林剣、七星剣)と同時代の刀を二振見てまいりました。  今回は刀身を収める外装(拵)にスポットを当てて、ご紹介解説いたしております。ハイエンドの刀剣はおしなべて大陸から来た舶来製だった時代から、ようやく”ニッポンオリジナル”スタイルが、この時代から出現する―??!  “元祖日本刀”の姿をお見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 月刊「銀座情報」 銀座長州屋

#57 なんじゃこりゃ? 正倉院? 聖徳太子の時代の刀

今回は日本刀の元祖聖徳太子の時代の日本刀にスポットを 当てた内容となります。 銀座長州屋所蔵の直刀を目前にし、 往時の日本刀の持つ特徴や見所を 日本刀評価鑑定士ならではの知見を交えて 詳細に解説いたします。 異形の鉾・平造と切刃造、刃区の形状や棟の形状 刃切れなど、聖徳太子の時代の日本刀の実際をお見逃しなく。 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

# 56 邪馬台国 卑弥呼の五尺刀 石上神宮 布都御霊剣 古いのどっち? 

#邪馬台国 #卑弥呼 #五尺刀 #魏志倭人伝 #日本刀 #銀座長州屋 石上神宮の御神体布都御霊剣は門外不出の宝刀・・・ その実像が明らかに? 卑弥呼の五尺刀と同等の素環刀(素環頭大刀)と布都御霊剣の特徴から 両者の時代の差を紐解きます。 この他、魏の明帝がなぜ貴重な漢代の五尺刀を卑弥呼に贈ったのか?魏国に比べて文化的には劣っていたであろう邪馬台国に明帝が最大限の敬意を表したその理由は? 何れも必見! お見逃しなく 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾

#55 邪馬台国論争に一石! 五尺刀発見か?

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #邪馬台国 #卑弥呼 卑弥呼が魏の皇帝より親魏倭王の金印と共に下賜された五尺刀。 我国最古の鉄刀の記録としてしられる魏志倭人伝に記された この貴重な五尺刀が目の前に!? 驚愕の事実に震える撮影スタッフとアシスタント・・・ 皆さんはどう判断されますか? お見逃しなく! 株式会社 銀座長州屋 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 https://youtu.be/XF0s3mjvLp8

#54 魏志倭人伝が語る 五尺の刀  魏王から卑弥呼へ卑弥呼

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #邪馬台国 #魏志倭人伝 #五尺の刀 今回は、日本史上最初に鉄剣の存在が史料上記されたのは古代中国の正史三国志中の東夷伝倭人の条、一般に「魏志倭人伝」と呼ばれる書物においてです。その鉄剣は魏王邪馬台国から邪馬台国の卑弥呼に下賜された五尺刀二口(ごやくのとう にく)です。 邪馬台国論争にも影響を与える可能性のある五尺刀についてこの機会に是非知識を高めてください。 お見逃しなく! 日本刀専門店 銀座長州屋 解説 深海信彦

#53 古代史と刀剣 シリーズ2 古代史と刀剣・古代バビロニアの剣 卑弥呼の時代の大刀

今回は、古代シリア出土の青銅剣をご紹介します。 紀元前1500年以上前の青銅剣の驚くべき性能 青銅剣の機能性に着目し解説は本邦初の試みではないでしょうか。 青銅器の完成形を知ることで日本刀の理解が深まる内容です! 青銅器には実用武器と祭祀用ががあると語る深海。 貴重な青銅器の遺例を前に、実用具としての見所・祭祀用としての青銅器の特徴を明らかにします。 実物を手にすることでしか分からない青銅器の手持ちバランスの違い。 同じ青銅器なのになぜ? どこが異なるのか? 古代兵器の持つテクノロジーの粋が込められた実用武具としての青銅器の凄さ体感してください。 お見逃しなく! 日本刀専門店 銀座長州屋 解説 深海信彦

#52 古代史と刀剣 シリーズ1

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 今回は、カナーン出土の青銅剣をご紹介します。モーゼの時代 三千五百年以上前の青銅剣がなぜここにあるのか? まさに文化財として非常に貴重な遺物を大公開。 これほどの文化財を目の当たりにできるのは初めてのことではないでしょうか。 古代史に興味のある方必見 お見逃しなく! 日本刀専門店 銀座長州屋 解説 深海信彦 アシスタント 今津

#51 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 完結編

今回は、お客様からお買取りの依頼を受けた一振の御刀の鑑定結果を動画でご紹介します。 知名度はあまり高くはありませんが、南部家の抱工、盛岡住正義と銘のある刀を深海が様々な手掛かりからその真偽を明らかにします。 偽作をつかまないために「ニセモノ一発鑑別法」シリーズ完結編です! 本丸の銘の鑑別法をついに公開。 本丸まで長かった・・・・ この他、なぜこんなに知名度が低い刀工の偽作が作られた? 永年の経験から導かれた推理の結果は? さらに、 今シリーズの最後を飾るに相応しい 究極の鑑別法を深海が明らかにいたします! こんなにも真偽を見極めるポイントがあったのか・・・ 愛刀家必見の内容をお見逃し

#50 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ3

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 今回は、お客様からお買取りの依頼を受けた一振の御刀の鑑定結果を動画でご紹介します。 知名度はあまり高くはありませんが、南部家の抱工、盛岡住正義と銘のある刀を深海が様々な手掛かりからその真偽を明らかにします。 偽作をつかまないために「ニセモノ一発鑑別法」を初公開します! 遂に明らかにされる「ニセモノ一発鑑別法」の数々! 真偽の結果はいかに? こんなにも真偽を見極めるポイントがあったのか・・・ 愛刀家必見ですお見逃しなく! 今回はそのシリーズの第三回です。

#49 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ2

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 今回は、お客様からお買取りの依頼を受けた一振の御刀の鑑定結果を動画でご紹介します。 知名度はあまり高くはありませんが、南部家の抱工、盛岡住正義と銘のある刀を深海が様々な手掛かりからその真偽を明らかにします。 遂に柄を外して茎を見る深海! 果たして初泣き顔は見れるのか? 柄から茎を抜いてすぐに刀の異常に気付く深海 「なんじゃこりゃ?」想像に反し、鎺をみて思わず叫ぶ深海。 一見些細なこととも思われるちょっとした所に 日本刀の真偽を分ける重要なヒントが隠れている! 偽作をつかまないために 「ニセモノ一発鑑別法」を初公開します! お見逃しなく!

#48 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ1

今回は、お客様からお買取りの依頼を受けた一振の御刀の鑑定結果を動画でご紹介します。 知名度はあまり高くはありませんが、南部家の抱工、盛岡住正義と銘のある刀を深海が様々な手掛かりからその真偽を明らかにします。 銘を見ずに90パーセントの確率で真偽が分かるという深海。。。 認定書がついているのに「そんなこと言って大丈夫・・・?」 一抹の不安を憶えるアシスタントの今津・・・ 偽作をつかまないために 「ニセモノ一発鑑別法」を初公開します! お見逃しなく! 今回はそのシリーズの第一回です。

#47 慟哭・・・清麿自刃 鍛冶の一分と大和歌

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  幕末の名工山浦 環 (清麿)が天保十三年に鍛造した短刀とそれに附す外装について詳細に解説します。竹の目釘から読み取れる実用の凄み、柳生拵にも通ずる実戦様式の特徴の数々、そして清麿の短刀の白鞘に詠ぜられた大和歌・・・・。 不世出の天才刀鍛冶 源清麿 自刃の真の理由に迫ります。 お見逃しなく!

#46 清麿の神髄に迫る! 入手時を思い出して絶句・・・・

日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  幕末の名工山浦 環 (清麿)が天保十三年に鍛造した短刀を取り上げます。 今回はその3回目です。 清麿短刀中の最高峰と謳われる恭呈西涯礀先生と刻銘された作品について解説を加えます。 清麿研究の第一人者 中島宇一先生や清麿研究の泰斗藤代義雄先生をして絶賛せしめた作品は 何処がそんなに凄いのか? 桜花を思わせる華やかさとどこか儚げなこの短刀を入手した折のことを思い出して思わず絶句する深海・・・ 愛刀を手にしたことのある方ならきっとこの気持ちが分かるはずです。 お見逃しなく!

#45 清磨開眼の秘密 海中にあった!?【新説】清麿の長州行きの真実!

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  幕末の名工山浦 環 (清麿)が天保十三年に鍛造した短刀を取り上げます。 今回はその2回目です。 清麿が長門國を訪れた真の目的とは?誰も語らない『清麿の長州行き』の決め手となった二つの縁とは?  清磨の天賦の才は、窪田清音・西涯礀・村田清風など当時の傑物達との出会いそして、長州行きで得た刀造り欠くことのできないある物によって遂に開眼しました。 清磨作中最高の出来と賞揚される短刀を手に取りながら、不世出の名工清磨の息使いが伝わりくる内容です! お見逃しなく!

#44 清麿短刀中随一 恭呈 西涯礀先生 於長門国正行製(清磨作刀秘話序編)

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  今回は幕末の名工山浦 環 (清麿)が天保十三年に鍛造した短刀を取り上げます。 清麿が長門國を訪れた真の目的とは?誰も語らない長州行きの背景を初めて明かします。 今回は、その序章、往時の清麿の長州行きの目的の一つに清麿と同世代の人物の存在が ありました! 清麿が恭しく自身の短刀を進呈したその人物についてスポットを当てて解説試みます。 お見逃しなく!

#43 肥前刀剣王国樹立の立役者 葉隠 河内大掾正広

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  今回は肥前刀剣王国の樹立を陰で支えた刀鍛冶にスポットを当てた内容です。 肥前国忠吉の名跡を一旦は引き継ぎながら、若き当主近江大掾忠広に 忠吉家の家督を返還したその真意とは? 肥前国は葉隠の精神を尊ぶお国柄・・・ 二人の刀鍛冶が大局をみて下した英断の経緯を詳細に解説いたします。 お見逃しなく! 『銀座情報』のご講読はこちら https://www.choshuya.co.jp/gjmagazine 出演 深海信彦 アシスタント 営業部 今津

#42 茎に咲く? 百合の花 近江大掾忠広脇差鑑定編

#日本刀 #日本刀販売 #日本刀銀座 #近江大掾忠広  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  今回は近江大掾藤原忠広の脇差を五本用意し、各作品を年代ごとに並べ さらに時代毎の作品の特徴と見所を明らかにします。 後半部分では、厳父初代忠吉を亡くし、その直後に実母まで失った 幸薄き青年近江大掾忠広を取り巻く複雑な人間模様と「忠吉」の名跡の行く末について 分かりやすくまとめた内容です。 お見逃しなく! 出演 深海信彦 聞き手 営業部 今津 銀座長州屋 ホームページ

#41 神速! 真偽鑑定 ~先入観を捨てよ~

#日本刀 #日本刀販売 #日本刀銀座 #近江大掾忠広  日本刀専門店銀座長州屋の運営するユーチューブチャンネル。  今回は肥前国住近江大掾藤原忠広の鑑定動画をお届けします。 多くの作品を遺した近江大掾忠広、依頼された御刀を目をつぶって手に取る 当社の深海信彦。その真偽を一瞬で見極めます。 真贋の見極めるスピードはまさに神速!なぜ見ないで真偽の判定ができるのか? その秘訣を詳細にお届けします。 出演 深海信彦 聞き手 営業部 今津

# 40【 追悼】吉原國家師ご逝去 大太刀國家鍛造秘話 

現代鍛刀界の巨匠 吉原國家師がご逝去なされました。 弊社の深海が國家師に依頼した三尺五寸の大太刀の鍛造秘話や國家師が深海に贈った小刀穂、そして國家師の作品を五十年に亘って研磨し続けた高岩節夫先生が語る國家師の実像をお伝えします。

# 39【長い刀の抜き方】日本刀専門店 銀座長州屋

今すぐ役に立つ【お刀の取り扱い方法】 以前に上げた【刀が抜けない!】に続く第二弾です。 長さのある刀を安全に、かつ刀身にキズを付けることなく抜く方法。 そして意外と知っているようで知らない?!知っていると断然美しく見える 白鞘袋への収め方のきまり。 注意点と共に実演しております。 出演 深海信彦 アシスタント 営業部 今津 #日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京

# 38 恐るべき完成度 稀代の偽物師 鍛冶平の偽物 衝撃の大公開

稀代の偽物師 鍛冶平の手になある水心子正秀の偽物を大公開。 あなたは見破れるか? 恐ろしい鍛冶平偽物 その怖さを体感してください・・・ 解説 深海信彦

# 37 偽物師との闘い 刀剣研究の現在地

#日本刀 #日本刀販売品 #鍛冶平 #直光 今回は、稀代の偽作者として知られる鍛冶平こと細田直光について深堀します。 もし、自分の愛刀が鍛冶平の手になる偽物だったら・・・ 世にも恐ろしい、鍛冶平の偽作・・・いかにしてこれを見分けるのか? 偽物師は鍛冶平だけではない? 鍛冶平を上回るほどの腕前を持つ、鍛冶平後の知られざる偽物師たちについて 語ります! 刀剣研究の現在地とあるべき刀剣研究の進め方とは? お見逃しなく!

# 36 ニセモノ名人「鍛冶平」が作ったホンモノの刀(その2)

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀買取 #鍛冶平 今回は、稀代の偽作者として知られる鍛冶平こと細田直光について深堀します。 大慶直胤や次郎太郎直勝に匹敵するほどの腕を持ちながら、 何故、偽銘や偽金象嵌に手を染めたのか? 知られざる鍛冶平の真実に迫ります。 もし、自分の愛刀が鍛冶平の手になる偽物だったら・・・ 世にも恐ろしい、鍛冶平の偽作・・・いかにしてこれを見分けるのか? 日本刀専門店 銀座長州屋の深海信彦がその秘訣を 鍛冶平の正真作五本を詳細に解説しながら 明らかにしていきます! 日本刀の最大の闇 偽銘の天才 鍛冶平の正真作を通じて、鍛冶平偽作を炙り出す! お見逃しなく

# 35 稀代の偽作者「鍛冶平」と虎徹

#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀買取 #虎徹 #鍛冶平 今回は、稀代の偽作者として知られる鍛冶平こと細田直光について深堀します。 大慶直胤や次郎太郎直勝に匹敵するほどの腕を持ちながら、 何故、偽銘や偽金象嵌に手を染めたのか? 知られざる鍛冶平の真実に迫ります。 もし、自分の愛刀が鍛冶平の手になる偽物だったら・・・ 世にも恐ろしい、鍛冶平の偽作・・・いかにしてこれを見分けるのか? 日本刀専門店 銀座長州屋の深海信彦がその秘訣を 鍛冶平の正真作五本を詳細に解説しながら 明らかにしていきます! 日本刀の最大の闇 偽銘の天才 鍛冶平の正真作を通じて、鍛冶平偽作を炙り出す! お見

# 34 20年で消えた幻の刀と清麿【後編】

今回は、特別重要刀剣 法城寺の刀と室町時代 永正の勝光 そして幕末の名工清麿について 考察します。法城寺のような形状の作品は一般的に薙刀直しと呼ばれています。 しかし、その原形は実は薙刀ではなく、実戦の中では生まれた特異な刀であったという事実を 実例を交えて明らかにします。 薙刀と薙刀直し 長巻と長巻直しなど曖昧模糊とした日本刀の名称に 関する謎とその混乱の原因についても詳しく論証を加えます。 南北朝時代から幕末の清麿まで、機能性というキーワードで一本に結ばれるダイナミックな 日本刀の歴史をお楽しみください。
YouTubuに移動しなくても
動画が見られるようになりました!
​お楽しみください
bottom of page