

新商品のご案内 刀 銘 肥後同田貫延壽宗春作 元治元年八月吉日
元来二尺五寸を超える長さがあり、適度に反って中鋒の太刀姿で、茎にも太刀銘が切られた特別の注文作である同田貫宗春の刀。宗春は戦国刀最強とも云われ、猛将加藤清正に仕えた刀工が九州肥後同田貫の末裔で、兄に「肥後同田貫上野之介拾代嫡孫延壽太郎宗廣作」と銘した宗廣がいる。兄の向鎚を専ら務めていたためであろうか、寡作である。


新商品のご案内 刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日(大業物)
片手で抜き打つに適した適度な寸法と身幅に仕上げた永正四年紀の祐定。戦国時代最大の勢力を誇った祐定家の台頭は、世に「永正祐定」と呼ばれて名高い彦兵衛尉祐定の技術力が根底にあった。次第に高まる需要に応えて高級武将の信頼厚く、斬れ味鋭く大業物に評価されている。


新商品のご案内 平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛
爪付きの素剣、梵字、鍬形、蓮台、護摩箸の刀身彫に、「南無阿弥陀佛」の文字が茎に刻され、まさに南北朝期の勇者が守護刀とした大平造脇差。


新商品のご案内 脇差 銘 藤原綱行
光沢のある美しい茶漆塗鞘の脇差拵。柄前を装う縁頭は月下に干網と帰雁図を描いた詩情豊かな図柄で、しっとりとした朧銀磨地に竹、梅、一路平安図が地紙模様風に描かれた栗形と裏瓦も、もののあわれを感じさせる。


新商品のご案内 刀 銘 肥前國忠吉(八代)
肥前國忠吉(ひぜんのくにただよし)八代は佐賀藩士古川与兵衛道弘の次男で享和元年の生まれ。本名を舜一郎といい、母は六代忠吉の娘。病弱で子のなかった七代忠廣の養子となって家督を継いだ。


新商品のご案内 金梨子塗葵紋蒔絵鞘糸巻太刀拵小太刀 銘 濃州関住二十三代藤原兼房作之 昭和三十三年五月吉日
名古屋場所の栄えある最初の優勝力士若乃花に贈られた副賞。若乃花が居間に飾って終生愛でた小品で、現花田家の当主からゆずられた揃い物。未だ相撲ファンの間で語り継がれる栃若時代の熱気を今に伝えている。


新商品のご案内 短刀 銘 備前國住長舩三郎兵衛尉永光 享禄五年二月吉日 於防州作之 臨兵闘者皆陣列在前
三郎兵衛尉永光の俗名と「臨兵闘者皆陣列在前命」の十字が刻された短刀。「於防州作之」は大内義隆の領国周防での作を表しており、刻されている銘も貴重。


新商品のご案内 脇差 銘 鬼塚吉國
鬼塚吉國(おにづかよしくに)は江戸初期の筑後柳川の刀工。柳川の領主立花宗茂は武勇に秀でて人望厚く、関ケ原の戦で敗れるも、その人物を愛した家康より奥州に領地を与えられ、後の元和六年に十万石で柳川に再封されている。吉國も宗茂と共に帰還し、島原の乱で活躍した池邉彦左衛門の刀(第三十四回重要刀剣)や武芸に秀でた土豪甲木藤右衛門の刀を手掛けている。


新商品のご案内 平造脇差 銘 驍邦作
驍邦(あきくに)は備後国の刀工で、竜泉子と号し、元治元年、慶応三年の年紀作があるも、師に関する記載はない(注)(『日本刀銘鑑』)。 驍邦の貴重な作とも言い得るこの脇差は、身幅が広く重ねも頗る厚く、寸法が延びてふくらがやや枯れた、鋭利で頑健な造り込み。


新商品のご案内 平造脇差 生ぶ茎無銘 文珠
文珠(もんじゅ)と極められた平造脇差。文珠は江戸前期に紀伊国和歌山城下で活躍した南紀重國の子、及びその一門でも重國の作刀を支えた重貞等優工のこと。