

新商品のご案内 刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日(大業物)
片手で抜き打つに適した適度な寸法と身幅に仕上げた永正四年紀の祐定。戦国時代最大の勢力を誇った祐定家の台頭は、世に「永正祐定」と呼ばれて名高い彦兵衛尉祐定の技術力が根底にあった。次第に高まる需要に応えて高級武将の信頼厚く、斬れ味鋭く大業物に評価されている。


新商品のご案内 平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛
爪付きの素剣、梵字、鍬形、蓮台、護摩箸の刀身彫に、「南無阿弥陀佛」の文字が茎に刻され、まさに南北朝期の勇者が守護刀とした大平造脇差。


新商品のご案内 脇差 銘 藤原綱行
光沢のある美しい茶漆塗鞘の脇差拵。柄前を装う縁頭は月下に干網と帰雁図を描いた詩情豊かな図柄で、しっとりとした朧銀磨地に竹、梅、一路平安図が地紙模様風に描かれた栗形と裏瓦も、もののあわれを感じさせる。


新商品のご案内 刀 銘 肥前國忠吉(八代)
肥前國忠吉(ひぜんのくにただよし)八代は佐賀藩士古川与兵衛道弘の次男で享和元年の生まれ。本名を舜一郎といい、母は六代忠吉の娘。病弱で子のなかった七代忠廣の養子となって家督を継いだ。















































