

新商品のご案内 脇差 大磨上無銘 古宇多 重要刀剣
江戸時代前期に大小揃いの脇差とするために磨り上げた脇差。姿に安定感があり、しかも物打辺りに元来の大太刀の原姿を留めて張りが感じられる。鍛え肌が強く則重風の趣が展開。國光を初祖とする宇多派は、手掻包永に学んだ大和伝を基礎としながらも、相州伝を採り入れて沸の妙なる働きを展開した作風を特徴としている。専ら北国地鉄と称される黒味のある鉄をねっとりと詰んだ鍛えとしており、特に古宇多と極められた作は地鉄の様子にも変幻の妙があり、時代の下がった所謂宇多物とは格段の差違がある。