新商品のご案内 刀 銘 肥前國忠吉(八代)
- 銀座長州屋WEB編集部
- 3 日前
- 読了時間: 3分
刀 銘 肥前國忠吉(八代)
Katana: Signed. Hizen no kuni TADAYOSHI (The 8th generation)
反射炉造営や鉄製大炮の製造
幕末の技術大国佐賀のブレーンにもなった
鉄のスペシャリストの力作
肥前國忠吉八代は佐賀藩士古川与兵衛道弘の次男で、母は六代忠吉の娘。病弱で子のなかった七代忠廣の養子となって家督を継いだ。
殖産興業に熱心であった名君鍋島斉正の側近くに、八代忠吉の実弟で和歌、絵画等に精通した文化人古川松根が仕えており、その縁により斉正の反射炉造営や鉄製大炮の製造を軸とする国防事業に鉄のスペシャリストとして参加し、作刀以外でも大いに力を発揮した。
天保頃の作とみられるこの刀は、重ねが厚く、元先の身幅も広く鋒が大きく延びた、初代忠吉の雄刀をみるが如き堂々の体配。
肥前刀の伝統を守り、国防事業にも尽力した八代忠吉の力作。
公開中
#86
龍馬暗殺!?
幕末の名工 左行秀の光と闇(後編)
銀座長州屋YouTubeチャンネルにて公開中。
嘉永年間
刀工左行秀 相州伝の作風樹立 才能は大きく花咲く
丁子乱刃を焼く一刀鍛冶から沸深い相州伝の名手として変貌を遂げる。
のちの左行秀、豊永久兵衛が土佐藩に迎えられたのが弘化二年(1845年)。
当時の土佐藩工関田勝廣の後押しを受け、土佐での安定した生活基盤を手に入れた行秀は、
より一層刀作りに邁進していく。
江戸での修業で培った土壌に安定した環境が融合し、新々刀屈指の名工 左行秀が誕生する。
【幕末の名工左行秀】 後編は、時代ごとの行秀の作品を採り上げながら、作風の変遷を解説していくと共に、従来の行秀研究では語られることの無かった行秀の前半生、天保年間の江戸修業期、殊に清水久義との師弟関係と作風についても考察をめぐらせてみました。
#85 【名工左行秀の光と闇 前編】
#66【江とオバケは見たことがない 江と則重】
《左行秀略歴》
文化十(1813) 筑前国朝倉星丸にて生誕
天保二(1831) この頃江戸に出府か?(18歳)
天保十一 「刀 銘 筑前住豊永行秀 天保十一年子秋」
天保十二 「刀 銘 古田中元壽 應命江府錬之筑州住豊永行秀 天保十二年五月日」
天保十三 「刀 銘 於東武豊永行秀作之 天保十三年八月日」
弘化二(1845)土佐に移住
弘化四(1847)土佐水通町の関田勝廣邸に寄寓
嘉永元(1848)この頃より相州伝の作風確立。最初の打ち盛りを迎える
嘉永四(1851)『新刀銘集録』に寄稿
嘉永六(1853)山内容堂公の参勤交代に従い江戸へ。深川砂村の土佐藩邸に居住。
安政二(1855)土佐藩抱え工に
慶応三(1867)3月板垣退助と対立→水戸浪士隠匿事件へ(動画#85参照)
同 9月土佐へ帰る
明治三(1870)豊永東虎銘での最後年紀の作品が確認できる
(この年より段階的に廃刀令が開始される。正式な交付は明治九年)
明治二十(1887)死去(75歳)

刀 銘 於江府左行秀造之 慶應二年二月吉日
Youtubeにて公開中
銀座長州屋YouTubeチャンネルにて公開中。
月刊『銀座情報』2025年9月号(467号)
8/16発売
WEB公開中
10月号は9/16発売予定
お問合せご注文は メール/電話/Fax にて承っております。
商品検索のページが出来ました。 (小道具) ご利用下さいませ。
商品検索のページが出来ました。
(刀)
ご利用下さいませ。
安心してお刀をお楽しみ頂くために
~ご来店の皆様に私たちが出来ること~

抗菌素材のスリッパをご用意しております。
大きなサイズのご用意もございます。

店内の空気清浄
エアドッグを稼働させて店内のウイルス除去、
空気清浄に努めております。

コメント