新商品のご案内 脇差 銘 藤原綱行
- 銀座長州屋WEB編集部
- 8 時間前
- 読了時間: 3分
脇差 銘 藤原綱行
Wakizashi: Signed. Fujiwara no TSUNAYUKI
刀身に彫られた何妙法蓮華経と
豊かな世界観が広がる拵金具
豊後刀工藤原綱行の脇差。注文主の武士は法華経信徒であったと思われ、刀身に彫られた御題目文字「南無妙法蓮華経」の、法と経の二字の間に蓮花の彫を刻して「蓮華」と読ませる趣向。
前を装う縁頭は月下に干網と帰雁図を描いた詩情豊かな図柄。竹、梅、一路平安図が地紙模様風に描かれた栗形と裏瓦も、もののあわれを感じさせる。鞘下部には、詩情性ある描写から一転し閻魔大王が鎮座し、小柄は野晒図。季節を楽しみ、日々の出来事に一喜一憂することなく生き、屍を野に晒しても致し方なし、極楽に往生するも地獄に落ちるも閻魔の沙汰との達観であろうか。柄の補強で巻かれた鉄板には竹林賢人と思しき群像と詩歌であろうか、柄糸の狭間に細鏨で文字が刻され、老荘の世界観を垣間見るようである。



公開中
#86
龍馬暗殺!?
幕末の名工 左行秀の光と闇(後編)
銀座長州屋YouTubeチャンネルにて公開中。
嘉永年間
刀工左行秀 相州伝の作風樹立 才能は大きく花咲く
丁子乱刃を焼く一刀鍛冶から沸深い相州伝の名手として変貌を遂げる。
のちの左行秀、豊永久兵衛が土佐藩に迎えられたのが弘化二年(1845年)。
当時の土佐藩工関田勝廣の後押しを受け、土佐での安定した生活基盤を手に入れた行秀は、
より一層刀作りに邁進していく。
江戸での修業で培った土壌に安定した環境が融合し、新々刀屈指の名工 左行秀が誕生する。
【幕末の名工左行秀】 後編は、時代ごとの行秀の作品を採り上げながら、作風の変遷を解説していくと共に、従来の行秀研究では語られることの無かった行秀の前半生、天保年間の江戸修業期、殊に清水久義との師弟関係と作風についても考察をめぐらせてみました。
#85 【名工左行秀の光と闇 前編】
#66【江とオバケは見たことがない 江と則重】
《左行秀略歴》
文化十(1813) 筑前国朝倉星丸にて生誕
天保二(1831) この頃江戸に出府か?(18歳)
天保十一 「刀 銘 筑前住豊永行秀 天保十一年子秋」
天保十二 「刀 銘 古田中元壽 應命江府錬之筑州住豊永行秀 天保十二年五月日」
天保十三 「刀 銘 於東武豊永行秀作之 天保十三年八月日」
弘化二(1845)土佐に移住
弘化四(1847)土佐水通町の関田勝廣邸に寄寓
嘉永元(1848)この頃より相州伝の作風確立。最初の打ち盛りを迎える
嘉永四(1851)『新刀銘集録』に寄稿
嘉永六(1853)山内容堂公の参勤交代に従い江戸へ。深川砂村の土佐藩邸に居住。
安政二(1855)土佐藩抱え工に
慶応三(1867)3月板垣退助と対立→水戸浪士隠匿事件へ(動画#85参照)
同 9月土佐へ帰る
明治三(1870)豊永東虎銘での最後年紀の作品が確認できる
(この年より段階的に廃刀令が開始される。正式な交付は明治九年)
明治二十(1887)死去(75歳)

刀 銘 於江府左行秀造之 慶應二年二月吉日
Youtubeにて公開中
銀座長州屋YouTubeチャンネルにて公開中。
月刊『銀座情報』2025年9月号(467号)
8/16発売
WEB公開中
10月号は9/16発売予定
お問合せご注文は メール/電話/Fax にて承っております。
商品検索のページが出来ました。 (小道具) ご利用下さいませ。
商品検索のページが出来ました。
(刀)
ご利用下さいませ。
安心してお刀をお楽しみ頂くために
~ご来店の皆様に私たちが出来ること~

抗菌素材のスリッパをご用意しております。
大きなサイズのご用意もございます。

店内の空気清浄
エアドッグを稼働させて店内のウイルス除去、
空気清浄に努めております。

コメント