top of page

新商品のご案内 刀 銘 備前國住長舩清光 天正二年二月日


ree

刀 銘 備前國住長舩清光 天正二年二月日 朱漆藻草模様塗鞘打刀拵入

Katana: Sig. Bizen no kuni ju Osafune kIYOMITSU, Tensho 2 nen 2 gatsujitsu

Shu urushi "mogusa" (seaweed design) mon nuri saya, uchigatana koshirae


分厚い鉄具足をも断ち斬る迫力の体配

 身幅が特に広く、元先の幅差が少なく、棟寄りの肉が削ぎ落されて鎬筋が歴然と立ち、先反り気味に深く反って中鋒がやや延びた、分厚い鉄具足をも断ち斬る迫力の体配



ree

地鉄は板目に杢目を交えて強く錬れ、

太い地景が入って肌模様が鮮烈に起つ。





ree


朱漆藻草模様塗鞘打刀拵

 朱漆に藻草模様塗鞘の洒落た意匠ながら、菊川南甫の田舎屋図の鉄地の縁は天井板が極厚で、打ち込んだ際の柄割防止への備えは万全。







TOPIX




ree

今回から数回にわたって清麿を採り上げてまいります。

萩の地で鍛造した清麿の傑作短刀 銘 恭呈 西涯礀先生 於長門國正行製

茎に「恭呈」の文字と共に刻された人物西涯礀とはどんな人物だったのか?

シリーズ序章に位置づけられる#44は、清麿が長門の地で過ごした人生でのかけがえのない時間を考察しております。

ree

#45 間もなく公開

清麿が長門行を決心した その理由―。

前回の動画に登場した西涯礀先生という魅力あふれる人物との邂逅と

もう一つ、清麿を惹きつけたある”モノ”とは??!




ree

ree

ree

ree

お問合せご注文は メール/電話/Fax にて承っております。

店頭でご覧いただくこともできます。


ree

新刊書籍のご案内

『日本刀五ケ伝の旅 備前伝 ~長船鍛冶の黄金期』 田野邉道宏 著 株式会社 目の眼 発行


雑誌『目の眼』にて好評連載されております田野邉道宏先生の 『五ヵ伝の旅シリーズ』。

『山城伝』『大和伝』に続き『備前伝』が出版されました。 下記の価格でお取り扱い致しております。


販売価格 4,000円

 (月刊『銀座情報』ご愛読者様ご優待価格 3,600円) 送料 370円

ree

上記のメールアイコンからお問い合わせフォームを開き、 メッセージ欄に

・「五ケ伝の旅 備前伝希望」

・ご送付先住所(電話番号)

を必ずお書き添え頂けますようお願い申し上げます。



ree



商品検索のページが出来ました。 (小道具) ご利用下さいませ。




ree

商品検索のページが出来ました。

(刀)

ree

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page