

新商品のご案内 刀 銘 備前國長舩住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日
刀 銘 備前國長舩住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 備前国 宝永八年(西暦1711年 江戸時代中期) 上野大掾祐定(こうずけのだいじょうすけさだ)は寛永十年七兵衛尉祐定の子として生まれ、名を横山平兵衛という。藩主池田光政公の推挙で上京し、寛文四年七月十一日に...


新商品のご案内 脇差 銘 近江守忠吉(六代)
脇差 銘 近江守忠吉(六代) 黒蝋色塗鞘脇差拵入 肥前国 寛政頃(江戸時代後期) 約二百二十年前 元文元年に生まれた近江守忠吉は宗家六代目で先代の次男。最初は忠廣銘を用い、家督を受け継いで以降は忠吉の銘を切り、寛政二年に五十五歳で近江守を受領、肥前刀の伝統を守り、祖父や父と...


新商品のご案内 短刀 銘(繋ぎ九つ目紋)宮津住運壽俊胤 文久四年二月日
短刀 銘 (繋ぎ九つ目紋)宮津住運壽俊胤 文久四年二月日 笛巻塗鞘小さ刀拵入 丹後国 文久四年(西暦1864年 江戸時代末期) 155年前 俊胤(としたね)は江戸の石堂運壽是一に学び、丹後宮津藩本庄家に仕えた。同地には大慶直胤門で、嘉永頃活躍した八木沢忠蔵正俊(注)がおり...


新商品のご案内 脇差 銘 播磨守輝廣作
脇差 銘 播磨守輝廣作 尾張国 - 安芸国 寛永頃(江戸時代初期) 約380年前 文禄四年に尾張清洲城主となった福島正則は、幼少より秀吉に仕え、賤ケ岳、四国攻め、文禄の役等で戦功を上げ、天下分け目の関ヶ原の戦では東軍の大勝利に貢献し、慶長五年に安芸と備後の四十九万石を領した...