茶壺透図鍔 無銘 古甲冑師(動画解説)
茶壺透図が語る豊臣秀吉と古田織部の芸術観の相違、 天正時代の茶の湯最盛期の作とみられる逸品を動画 にてご案内しております。
新商品のご案内 刀 銘 兼弘作 平成五年九月日
刀 銘 兼弘作 平成五年九月日 伊佐治兼弘 岐阜県関市 刃長 二尺三寸一分七厘(70.2cm ) 白檀塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺三寸(100㎝) 柄長 八寸(24cm) 総重量 950g 江戸時代に用いられた登城用大小の大刀を手本としたもので、二尺三寸の寸法に刃先を鋭く仕立...
新商品のご案内 刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日
刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 小宮國光 福岡県大牟田市 刃長 二尺三寸七分(71.7cm ) 黒蝋色塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺五寸(106㎝) 柄長 八寸(24cm) 総重量 1,040g 大坂新刀を手本にした先幅広くがっちりとした印象の造り込みに、樋を掻く。...
新商品のご案内 短刀 生ぶ茎無銘 月山
短刀 生ぶ茎無銘 月山 出羽国 室町初期永享頃 約五百八十年前 月山は山形県内の至る所からその美しい山並みが望まれ、山頂には天照大神の弟月読命を祭る月山神社を戴き、羽黒山、湯殿山と共に古来尊崇厚い修験道の霊山。 その山麓の寒河江郷谷地で月山を冠した刀工が得意とし、月山肌とも...
新商品のご紹介 短刀 銘 金高
短刀 銘 金高 美濃国 天正頃 約四百四十年前 戦国武将が甲冑を着し、太刀に沿えて腰に差した短刀。 身幅十分で重ねを薄く仕立て、ふくらはやや枯れ、殆ど無反りの鋭利な姿。 咄嗟に抜き放って応戦、或いは組打ちで用いるべく備えた作。...
新商品のご案内 短刀 銘 大道
短刀 銘 大道 美濃国 永禄頃 約四百六十年前 大道(だいどう)は戦国時代の美濃国の刀工で、前銘を兼道と切る。永禄十二年に上京して正親町天皇に自作の剣を献上したところ、喜んだ天皇は陸奥守の受領を許し、「大」の一字を与え、以後「陸奥守大道」と切銘したという。...