top of page

月刊『銀座情報』11月は10/16発売予定です



月刊『銀座情報』11月号(445号)は

10月16日発売予定です。


銀座名刀ギャラリー館蔵品ガイドは

雲龍が打ち出された胴が見事な

甲冑です。



そして・・・


ジャジャ~~ン

ここでクイズです。



第一問

来月11月号に掲載される

この刀は

ズバリ!何でしょうか?!



刃長:二尺二寸九分五厘(69.4cm)
反り:七分五厘(2.27cm)
元幅:九分四厘(2.85cm)
先幅:六分七厘(2.04cm)
棟重ね:一分七厘(0.54cm)
鎬重ね:二分一厘(0.65cm)
彫刻 表裏 棒樋丸止

身幅と重ねは尋常です。表裏に棒樋が掻かれ、茎の中程で丸止めとされています。
腰反りが高く中先鋒に造り込まれて典雅な太刀姿です。
杢を交えた板目肌の地鉄は地景が太く入って肌立ち、この派らしい独特の肌を交えております。
鉄色は晴々として冴えております。

刃文は中直刃です。匂口やや締まって明るく、小足、葉が盛んに入っています。

足はとても短く、この派特有で〇〇〇足(ヒント1)と呼ばれる程です。

帽子は浅く弛んで小丸に返り、いわゆる〇〇〇帽子(ヒント2)とよばれる形状をしています。やや突き上げています。

茎は磨上で、佩表の茎尻の鎬地に四字銘が遺されております。


※ヒント1,ヒント2に入る〇はいずれも平仮名です

 

続いて第二問


刃長:二尺三寸(69.6cm)

反り:五分二厘(1.6cm)

元幅:九分九厘(3.0cm)

先幅:六分四厘(1.95cm)

重ね:二分四厘(0.73cm)

彫刻 表裏 棒樋丸止


身幅重ね充分で、反りやや高くついて中鋒の美しい姿です。

地鉄は小板目肌が詰んでおります。地沸均一について、乱れ映りが鮮やかに立っております。


刃文は桜の花びらを想わせる焼の高い丁子乱に、逆がかった小丁子を交え、匂勝ちに小沸が付いて刃縁は明るいです。

帽子は浅く乱れ込んで、突き上げて返ります。

茎は生ぶ茎で、表裏の目釘穴の下、鎬筋に沿って六字銘が刻されております。

 

ヒント:後ほどお出しする・・・かもしれません。

まずはノーヒントで挑戦してみてくださいね。

 

分りましたでしょうか?


正解は10月16日

月刊『銀座情報』11月号発売日に

当ブログにて発表致します。



是非是非、皆様振るって挑戦してみて下さい。


メール、もしくはXまたはFacebookのDM等で回答お待ちしております。





なお・・・


ご安心ください!

頼りになる参考書をご紹介致します。


図解『日本刀事典』

歴史群像編集部 編

銀座長州屋 協力

学研

販売価格 2,500円(送料別途)



図説 『日本刀大全Ⅱ

『名刀・拵・刀装具総覧』

歴史群像編集部 編

銀座長州屋 協力

学研

販売価格 2,100円(送料別途)


基本的な刀剣鑑賞に必要な用語の解説から、刀の作られた時代、流派などが
詳しく説明されております。
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page