top of page
サムネ.jpg

日本刀専門店

日本刀専門店 銀座長州屋 ロゴ
日本刀専門店 銀座長州屋 ロゴ
月曜日ー土曜日
9:30−17:30
日本刀買取サイト表紙

日本刀コラム

​NEW

短刀

名物庖丁正宗写短刀 銘 摸庖丁正宗奥州住昭守 昭和甲子三月日

Akimori

宮城県白石市

昭和

450,000

1633
名物庖丁正宗写短刀 銘 摸庖丁正宗奥州住昭守 昭和甲子三月日

脇差

銘 永重(業物)

Nagashige

陸奥国

江戸時代前期

700,000

1470
銘 永重(業物)

脇差

銘 鬼塚吉国

Yoshikuni

筑後国

江戸時代初期

500,000

1592
銘 鬼塚吉国

脇差&拵

銘 藤原綱行

Tsunayuki

豊後国

江戸時代中期

700,000

1606
銘 藤原綱行

短刀

銘 雲州住善博作 平成十一年神在月

Yoshihiro

広島県庄原市-島根県横田

平成

450,000

1586
銘 雲州住善博作 平成十一年神在月

短刀

銘 武蔵大掾藤原忠広 寛永五年二月吉日(最上大業物)

Tadahiro (Musashi daijo)

肥前国

江戸時代初期

1,800,000

1510
銘 武蔵大掾藤原忠広 寛永五年二月吉日(最上大業物)

茶石目地塗青貝微塵散二分刻鞘小さ刀拵 短刀 銘 兼景(新々刀)

Aogai mijin chirashi, ni-bu kizami saya,chisa-gatana koshirae (Tanto: Sig. Kanekage)

美濃国(刀身)

江戸時代後期

280,000

797
茶石目地塗青貝微塵散二分刻鞘小さ刀拵 短刀 銘 兼景(新々刀)

銘 蒙 南義良公命 羽陰住貞弘作之 文化三年八月日

Sadahiro

出羽国

江戸時代後期

850,000

1632
銘 蒙 南義良公命 羽陰住貞弘作之 文化三年八月日

刀&拵

銘 越後守包貞 (大業物)

Kanesada

摂津国

江戸時代前期

3,300,000

1571
銘 越後守包貞 (大業物)

脇差&拵

銘 驍邦作

Akikuni

備後圀

江戸時代後期

600,000

1591
銘 驍邦作

銘 肥前國忠吉(八代)

Tadayoshi (The 8th)

肥前国

江戸時代後期

1,200,000

1605
銘 肥前國忠吉(八代)

槍&拵

正三角直槍 銘 源方綱造

Masatsuna

武蔵国

江戸時代後期

350,000

1394
正三角直槍 銘 源方綱造

短刀&拵

銘 兼景

Kanekage

美濃国

室町後期

700,000

1367
銘 兼景

脇差

脇差 銘 和州住源貞弘造之  昭和癸丑年仲春為相原氏

Sadahiro

奈良県

昭和

550,000

1264
脇差 銘 和州住源貞弘造之  昭和癸丑年仲春為相原氏

銘 肥後同田貫延壽宗春作  元治元年八月吉日

Muneharu

肥後国

江戸時代後期

750,000

1620
銘 肥後同田貫延壽宗春作  元治元年八月吉日

短刀

銘 大慶直胤作之(花押) 天保七年仲春

Naotane

武蔵国

江戸時代後期

1,300,000

1567
銘 大慶直胤作之(花押)  天保七年仲春

脇差

生ぶ茎無銘 文珠

Monju

紀伊国

江戸時代前期

300,000

1590
生ぶ茎無銘 文珠

短刀

銘 備前国住長船三郎兵衛尉永光 享禄五年二月吉日 於防州作之 臨兵闘者皆陣列在前命

Nagamitsu

備前国

室町時代後期

1,600,000

1147
銘 備前国住長船三郎兵衛尉永光 享禄五年二月吉日 於防州作之 臨兵闘者皆陣列在前命

脇差

一肥前国出羽守行広(二代)

Yukihiro

肥前国

江戸時代中期

400,000

1570
一肥前国出羽守行広(二代)

短刀&拵

銘 於粟田宗有 慶応三年冬

Muneari

武蔵国

江戸時代後期

1,300,000

1348
銘 於粟田宗有 慶応三年冬

日本刀専門店

刀

​営業時間 9:30~17:30

定休日 日・祝祭日

日本刀専門店 銀座長州屋 ロゴ

代表取締役 深海信彦
〒104-0061
東京都中央区銀座3-10-4 銀座長州屋ビル

TEL 03-3541-8371FAX 03-3541-8379info@choshuya.co.jp

 

​日本刀買取方法のご案内

日本刀買取サイト表紙

日本刀の売却を銀座長州屋の店頭で行う方法。
お客様はご来店いただくだけです。
代金の精算等すべてその場で行われます。

お品のご持参

または、

お品の郵送(輸送用ケース無料・着払いOK)

どちらでもお品の査定は可能です。

日本刀を銀座長州屋へ送付した上で売却する方法。お客様のご来店は不要です。
 
代金の精算は2営業日以内にご指定の口座にお振込みいたします。
​日本刀輸送用ケースの送付をご希望の場合はお申し込みください。

お品の発送(輸送用ケース無料・着払いOK)

​2023年3月24日

広島県在住 男性

20年近く『銀座情報』をご愛読頂いているお客様の御刀二振をお買取りしました。

日本刀 検索データベース 千里眼
刀装具 検索データベース 千里眼-改

日本刀を業者間の交換会に出品の上売却する方法です
 
成約価格の10%の手数料がかかります。
​日本刀輸送用ケースの送付をご希望の場合はお申し込みください。

お品の発送(輸送用ケース無料・着払いOK)

日本刀専門店 銀座長州屋 日本刀 業物位列 斬

1565

脇差

日本刀動画アイコン

銘 大和守吉道(二代)(業物)

Yoshimichi (the 2nd)

摂津国

(寛文頃)

600,000

銘 大和守吉道(二代)(業物)

1241

脇差

日本刀動画アイコン

銘 康継以南蛮鉄 於武州江戸作之(業物)

Yasutsugu (Edo, the 3rd)

武蔵国

(寛文)

900,000

銘 康継以南蛮鉄 於武州江戸作之(業物)

1229

日本刀動画アイコン

月刊『銀座情報』令和6年4月号 動画版

”Ginza Joho” the 4 issue (Video)

-

令和6年4月

5,000/1 year

月刊『銀座情報』令和6年4月号 動画版

1211

-

日本刀動画アイコン

月刊『銀座情報』令和6年3月号 動画版

"Ginza Joho" the 3 issue video

-

令和6年

5,000 / year

月刊『銀座情報』令和6年3月号 動画版

1200

脇差

日本刀動画アイコン

銘 備州長船勝光 明応十年八月日 (大業物)

Katsumitsu

備前国

明応十年

1,800,000

銘 備州長船勝光 明応十年八月日 (大業物)

1190

-

日本刀動画アイコン

月刊『銀座情報』令和6年2月号 動画版

"Ginza Joho" the 2 issue video

-

令和6年

5,000 / year

月刊『銀座情報』令和6年2月号 動画版

1187

小太刀

日本刀動画アイコン

生ぶ茎無銘 青龍子兼次

Seiryushi Kanetsugu

陸奥国

安政頃

450,000

生ぶ茎無銘 青龍子兼次

1177

大小一腰&拵

日本刀動画アイコン

小刀 無銘 藤原高田

(Fujiwara Takada)

豊後

元禄頃

3,000,000

 小刀 無銘 藤原高田

1164

脇差&拵

日本刀動画アイコン

銘 傘笠正峯作之 平成六年二月日

Masamine

石川県松任市

平成六年

1,200,000

銘 傘笠正峯作之 平成六年二月日

1147

短刀

日本刀動画アイコン

銘 備前国住長船三郎兵衛尉永光 享禄五年二月吉日 於防州作之 臨兵闘者皆陣列在前命

Nagamitsu

備前国

享禄五年

1,600,000

銘 備前国住長船三郎兵衛尉永光 享禄五年二月吉日 於防州作之 臨兵闘者皆陣列在前命

1364

短刀

日本刀動画アイコン

銘 陸奥守大道

Daido

美濃国

天正頃

600,000

銘 陸奥守大道

1082

短刀&拵

日本刀動画アイコン

銘 包清 天文十一年三月廿五日東□□

Kanekiyo

大和国

天文十一年

500,000

銘 包清 天文十一年三月廿五日東□□

1077

日本刀動画アイコン

銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日

Munetsugu

武蔵国

安政七年

1,800,000

銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日

1049

短刀

日本刀動画アイコン

銘 恒平作 昭和辛酉年秋

Tsunehira

山形県

昭和辛酉年(昭和56)

600,000

銘 恒平作 昭和辛酉年秋

1048

日本刀動画アイコン

銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 寛文九年八月吉日

Tadahiro

肥前国

寛文九年

2,000,000

銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 寛文九年八月吉日

1592

脇差

日本刀動画アイコン

銘 鬼塚吉国

Yoshikuni

筑後国

(元和頃)

500,000

銘 鬼塚吉国

1507

日本刀動画アイコン

銘 陸奥守包保(業物)

Kaneyasu

摂津国

(寛文頃)

1,200,000

銘 陸奥守包保(業物)

1026

日本刀動画アイコン

銘 備州長船清光 天文十六年二月日

Kiyomitsu

備前国

天文十六年

1,400,000

銘 備州長船清光 天文十六年二月日

1009

脇差

日��本刀動画アイコン

銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台応杉浦義篤需作之

Masashige

武蔵国

寛政五年

1,800,000

銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台応杉浦義篤需作之

993

短刀

日本刀動画アイコン

銘 平安城住国路 慶長十六年吉日(業物)

Kunimichi

山城国

慶長十六年

2,800,000

銘 平安城住国路 慶長十六年吉日(業物)

鑑賞の基礎知識

 日本刀や刀装、あるいは面頬などの各部位の名称や、商品解説中にみる難解な用語は誰しも最初はその意図する内容が分からずに頭を抱えた経験をお持ちのことと思います。このコーナーでは、これから武家美術品の収集を始められる初学者のお客様を念頭に、少しでも皆様方のご理解の助けとなるように情報を厳選してお届けするコーナーです。特に入門者の方々に喜んでいただければ幸甚です。

日本刀用語解説集
日本刀 名称
刀剣用語辞典←click here

 

日本刀の解説は耳慣れない難解な用語が多く用いられることから、テクニカルな文言を分かりやすく解説した辞書が必要不可欠です。銀座長州屋が編纂した日本刀用語辞典は簡易検索が可能な文字型データベースですので、電子辞書感覚でご利用ください。

日本刀各部の名称←click here

 

日本刀の解説には日常ではまず使用することのない文言が多く登場します。特に日本刀各部の名所は必ず押さえなければならない基礎中の基礎です。この機会に是非ご記憶ください。

 

日本刀データベース千里眼
日本刀データベース千里眼←click here

銀座長州屋所蔵品の押形をご覧いただけるデジタルアーカイブスです。商品のお問合せも賜ります。

日本刀 拵 打刀各部の名称
刀装各部の名称←click here

 

刀を納める外装を拵(こしらえ)と呼びますが、この拵には各種刀装具が備えられ、それぞれ各部位には名称がございます。拵の画像を用いて、名所をご案内いたします。

日本刀 面頬各部の名称
日本刀関連書籍
日本刀 刀装具 データベース 千里眼-改
刀装具等Archives←click here

銀座長州屋所蔵の刀装具等をご覧いただけるデジタルアーカイブスです。商品のお問合せも賜ります。

日本刀鑑賞の基礎知識
刀装具鑑賞ガイド←click here

銀座長州屋所蔵の刀装具等の優品をご覧いただけるページです。

bottom of page