top of page
commonly_use_980.gif
series_fittings_sale.gif

日本刀販売専門店 銀座長州屋​

​ 日本刀専門店銀座長州屋がご紹介する鐔、目貫、縁頭、小柄、笄、揃金具などの刀装具を種類別にまとめた商品検索ページです。基本的に価額表記のないものは売約済、もしくは非売品です。ご要望のお品がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。その他では火縄銃・面頬・兜・刀掛・太刀掛・陣羽織・鐙・箙などをご紹介しております。
(価額税込)
通貨変換.fw.png
1043
10001000.jpg

刀掛 伊藤 満 著 全383ページ

-

武家美術品の代名詞として高い人気を誇る日本刀は幕末頃まで人々の腰間にあって、日常生活の中に溶け込んで存在していました。
日本刀は作柄や時代の古さなどによって刀格というものが形作られ、本阿弥家の発行する折紙には刀の経済価値が記され大名間の贈答品として用いられると共に日本刀とその外装までもが単なる美術品とは別の武家のステイタスシンボルとしての価値を持つに至ります。

このため、日本刀本体と日本刀に附すその外装様式を見れば、刀(外装)の所持者の身分をかなりの精度で判断することが可能となります。

興味深いのは、日本刀やその外装でだけでなく、日本刀を一時保管するための調度品にも日本刀やその外装同様の格式が求められた点です。ここでいうその調度品とは、刀掛を意味します。
今回ご紹介する書籍は、この刀掛の名品、貴重品をカラー写真をふんだんに用いて一冊にまとめた豪華な書籍です。

所載する刀掛(一部太刀掛)の総数は213点。これほどのバラエティーに富んだ刀掛の数々が製作されたのは、人々の生活の中に日本刀が深く根ざしていたことの証左であり、日本刀を腰から外して置くという行為が自宅や訪問先、宿泊先や店先など様々な場所で行なわれていたことを示しています。目的や用途に応じて微妙に形状や意匠を変える刀掛の姿はそのまま往時の人々の生活の在り方とその多様性を表しています。

日本刀芸術の奥深さ、豊かさを刀掛という調度品を通じて間近に感じることができ、さらに現存する最古の刀掛と目される太閤秀吉所用の蠟色塗菊桐紋蒔絵五本掛、德川家や毛利家、島津家、上杉家、井伊家、伊達家や宮家、琉球の刀掛まで目にも鮮やかな刀掛の数々とその解説に胸が躍ります!
愛刀をそれにふさわしい刀掛に飾り愛でる喜び・・・
 そんな贅沢を夢想するだけで胸がわくわくすること間違いないでしょう。

限定500部限定! 残部僅かにてこの機会に是非お求め下さい!

※銀座情報会員様・メルマガ会員様には特別価格にてご提供
御注文時に銀座情報会員・メルマガ会員(メールアドレスをお知らせください)のコメントを添えてお申し込みください。

著者の言によれば、国内にある個人団体所有の刀掛の名品は殆ど網羅されているとのこと。刀掛の全容を知る上で必須の作品集

-

30,250

1042
10001000.jpg

野鯉図刀掛

Katana-kake: no sign

 波飛沫を上げて飛び跳ねる野鯉。これにつれて湖面が激しく波立ち、藻草も宙に躍る。生命感に溢れたその場面を活写した綺麗な刀掛。全面を黒漆で仕上げ、要所を細かな金梨子地塗として重厚感を高め、前面にこの自然の営みを蒔絵表現している。鯉と藻草は薄肉の盛り上げ仕上げながら立体感に富み、金銀粉の蒔絵に目玉のみ黒漆付描。湖面は濃淡変化のある蒔絵で動きがあり、崩れ落ちる波頭も鯉の力強さを一際印象深く見せている。鯉のいる背景は湖水の空気感を表現したものであろう、黒漆地に金銀の叢梨子地。裏面は金梨子地塗無文。 

-

400,000

NEW
1025
10001000.jpg

宮島蒔絵刀掛

Katana-kake: no sign

 全面を金梨子地塗とし、渋い色調の茶漆に金粉蒔絵で安芸国宮島を描いた刀掛。宮島は古くから瀬戸内海の交通の要所であり、平清盛に庇護されたことで発展した。表には海中に立つ鳥居と岸辺の灯籠、背景に老松。裏面と台座に千鳥を配して海辺の風情を高めている。

-

300,000

845
10001000.jpg

群亀蒔絵刀掛

no sign

 後藤家の装剣小道具にも蓑亀)の図があるように、お正月などのお目出たい席で用いられた、長命を祈り、あるいは寿ぐ意味合いを持つ群亀図刀掛。黒漆塗地に金平目地を散らし、銀粉を水の流れに沿うように蒔(ま)き施して、澄んだ水面を表現している。この独特の黒色化した銀が、黒と金を背景に青空を映しているかのように鮮やかに起って配色の妙を示している。肉高く彫り出された群亀は写実的な構図と描写で色合いの異なる金銀粉とし、金や朱の付描を加え、刀掛から這い出てくるかのような動 感と生命感を一層際立つ描画としている。古くから中国の東海彼方にあると伝えられている楽園蓬莱を想わせる作品である。刀掛の端縁部は、金粉による鮮やかな紗綾形模様で、これも美観を高めている。 

-

売約0

693
10001000.jpg

鐔+小柄 目貫 笄 縁頭 私のコレクション

Shigeo Hiraji

古墳時代の倒卵形鐔にはじまり、室町時代の古甲冑師・古刀匠、桃山三名工と謳われる金家・信家・埋忠明壽、芸術性が極められた江戸時代の名工まで。装剣小道具を広く俯瞰する形でコレクションされた数々の名品が、愛好家によって一冊にまとめられました。小社店頭にも僅かですがご用意がございます。在庫をお問合せの上でお申し込みください。(国内販売のみ承ります)B5判231頁。送料370円

-

4,950

687
10001000.jpg

隅切角三葉葵紋蒔絵刀掛

"Sumi-kiri kaku ni Mitsuba Aoi" mon makie, Katana-kake

 大振りで持ち手を備え、漆黒に金の映えた、品位の高い刀掛。全体に塗り込まれている漆は時を重ねて渋く落ち着いた色合いと深みのある光沢を呈している。所々に装着されている金具は、古様式の魚子地と毛彫による古典的な唐草文を背景とした隅切角三葉葵紋で、これも時代を映して重厚味が感じられる。金粉平蒔絵に葉脈を付描とした家紋は総数三十五。さらに金具にも十四の家紋が刻されている。江戸時代の武士が好んだ、しっとりとして落ち着きのある意匠とされている。

-

500,000

821
10001000.jpg

黒漆塗沢瀉紋金粉蒔絵刀掛

"Omodaka"mon kin-pun makie, katanakake

 黒漆塗に金粉蒔絵にて立沢瀉、抱沢瀉など四種類の沢瀉紋を、さらに永楽通宝紋や丸に頭合わせ三つ木文字紋などの家紋を散し配した刀掛。
 持ち手を横に渡す形式は大名家の遺例に多く見られるもので、遠く織田信長を思慕したものであろうか、永楽通宝紋が描かれている点が興味深い。永楽銭は明朝の永楽帝時代の銭貨のことで、北方の小皇族より身を興し、己が軍略を以て明朝最大の版図を築き上げた永楽帝に、信長が自らの姿を重ね合わせて紋所としたものと思われる。一方沢瀉は、前にのみ進んで後退しない蜻蛉(勝虫)が羽根を休める植物として、また網目のように根を張って成長することから繁栄の象徴として好まれ、毛利元就が家紋に採り入れたことは良く知られている。

-

450,000

91
10001000.jpg

鉄錆地三十二間筋兜 顰前立

Suji kabuto

 謹直で簡潔、美しい筋立てが印象的な、わずかに後勝山形とされた三十二間筋兜。曲面をふっくらと打ち出した鍛え強い鉄板を前正中より後正中へ向けて整然と接ぎ合わせている。後正中の上部に総角の環を設け、天辺の座は菊座に二重の裏菊座、小刻座、透かし菊の抱花、玉縁を重ねた六段重ねとしている。眉庇は共鉄製で、金の色絵を施した三星鋲が燦然と輝き、吹き返しと共に唐草の筋彫りに金色絵を施した豪華な覆輪を廻らしている。吹き返しには小笠原家の紋所として知られる三階菱を金粉で描き入れ、綴は鉄板物切付小札五段の紺糸縅。前立は鉄打出の顰前立。鍛鉄を打ち出した際の鎚目が鮮明に現れた入念作。鉢と前立共々良質の鍛鉄を用いて製作されたもので、黒光りする錆色の美しさと、控えめに配された金色の対比に武家の格式が感じられる奥床しい兜である。

-

700,000

87
10001000.jpg

火縄銃 銘 國友(備前筒)

Kunitomo(Bizen-zutsu)

 火縄銃の多くは口径10粍(mm)前後の細筒だが、実は一分玉を放つ口径四粍程の銃から五貫目玉用の口径145粍の大筒まで、用途により大きさは様々(注①)。中筒は口径15㎜から20粍程で、六匁目程の玉を放つ銃。細筒に比べて大きな破壊力がある一方、大筒にはない機動性を備えた軍用筒であった。 この中筒は深い色合いの銃床に肉厚の銃身を備え、口径1.6センチと大きく重厚感ある威容。注目するべきは火挟み。通常みる筒の多くが真鍮だが本作は鉄製。銃口部も丸みのある備前柑子で、備前筒(注②)の特色が顕著。銃身には「國友」の銘文がかろうじて読み取れ、國友彦右衛門知忠や國友戸十郎当栄、当節ら備前で活躍した國友鍛冶(注③)の作とみられ、銃身は國友筒らしく肉厚にして堅牢。健全な絡繰り付近には嵌め込まれた「無明」の二字は目当てを使って照準を合わせ、邪心なく放つための戒めであろうか。中筒の遺例は稀にて頗る貴重である。

-

-sold 0

43
10001000.jpg

鉄地黒漆塗六十二間小星兜

 鉢の表面に無数の小星を打ち込んだ六十二件小星兜。鍛えの強い鉄地を幅数十ミリほどの細い板に仕立て、僅かに筋を立てて一行三十点の小星で矧ぎ合わせた堅牢な造り込みの兜。前立には大振りの日輪形を備え、綴は茶漆塗五段とし紺糸素懸威としている。

-

1,000,000

373
10001000.jpg

鉄錆地三十二間筋兜

32 ken suji kabuto

 日州飫肥伊東家の家紋として知られる庵木瓜紋を吹返しに備える、義通様式を踏襲した三十二間筋兜。即ち、僅かに前方が盛り上がる前勝山形、筋立の高さが腰巻部から天辺部までほとんど変わらず四点鋲がやや長め、眉庇の中央部分がやや尖るところなどに義通の特徴がある。眉庇中央には下方蜻蛉尻形と呼ばれる独特の祓立台が共鉄の笠鋲にて据えられ、日輪前立が備えられている。

-

600,000

433
10001000.jpg

鉄錆地塗烈勢面

Menpou

 赤備えの具足に附帯した作であろうか、垂の朱色が深く沈んで凄みを増した烈勢面。

-

280,000

bottom of page