top of page
1000_1000.fw.png

​業物

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

【 業物 】

□越前守助広(丸津田) 井上真改 □武蔵守兼中 □左陸奥守包保

□下坂宗道 □下坂宗次 □土井真了(二代・作之丞)   伊勢守国輝

□山城守秀辰(初代)  □東連守久 □埋忠重義 □河内守国助(初代)

□山城守歳長(初代)  □会津兼友(初代)     □会津国貞 □信濃大掾忠国(初代)  □播磨守輝広(初代) □ 河内守国助(二代) □河内守国助(三代) □国光(摂州)   □ 陸奥守歳長(初代) 大和守吉道(初代)     □上野守吉国  □大和守吉道(二代)  □高柳貞広    □広政(大坂)

□鬼塚吉国  □信国重包 □相模守国綱 □信国重貞 □近江守久道(二代・金四郎)   □ 法城寺正弘    □伊賀守金道(初代)   □ 兼植(江戸) □越中守正俊(初代)  □伯耆守汎隆  □筒井紀充 □常陸守宗重(初代) □助高(大坂)    □八幡山清平 □ 越前重高(初代)  □近江守忠吉(四代) □国義(小浜) □越中守包国(初代)    □下坂継広  □□国武(郡山) □関友常    □近江守継平(初代)  □出雲守貞重  □信吉(京・初代) □播磨大掾忠国(初代) □和泉守金道(初代) □ 和泉守金道(二代) □出羽大掾行広(初代) □鬼神丸国重 □高田貞行(初代)□右陸奥守包保 □高田統行(初代) □出雲大掾吉武(初代)   □出雲守吉武(二代)  □ 高田重行  □河内守康長 □山城守国清(初代) □山城守国清(二代) □仙台安倫(二代) □国維(大坂) □播磨大掾清光 □勝兵衛清光  □五郎左衛門清光  □加州勝家(初代) □加州勝家(二代) □伯耆守信高(初代)  □ 伯耆守信高(二代)  □金房政次 □長船春光(十朗左衛門)    □下原照重   □上野介吉正 □聾長綱 □花房備前守祐国    □手柄山氏重(初代)      □対馬守一法 □千手院盛国□出羽大掾国路(初代) □二王清実 □作州兼景   □堀川国幸 □河内大掾正広(初代) □助信(大坂) □松葉本行(初代) □高田行平(同位)

□備中大掾正永(三代正広)                                        

 

【 追加 】

□長船賀光 □ 関兼音(彦四郎) □出羽守助重  □長船経家(初代) □長船経家(二代)   □ 相模守政常 □手掻包俊 □法城寺国吉 □土佐将監為康(初代) □越中守高平 □上野守兼定  □下総□大掾宗吉 □相州康春 □相模守兼安  □越後守忠道  □寿命(天正) □大和守安行 □関兼則(永正) □平高田盛方 □宇多国房 □長船祐定(初メ七兵衛)  □関兼道(天文) □加州行光(文亀) □小山関広長 □加州家吉 □弘包(初代) □国富(日向) □ 関兼貞(弘治) □清左(佐藤) □ 加州吉家(初代) □ 国平(奥氏) □貝三原正近 □鎮政(甲賀) □鎮忠(同位)  □高田国行 □国長(赤坂千住院末) □長船在光 □ 波平重吉□相州綱家 □会津為利 □長船久光   □ 播磨入道吉成 □ 関広辰(初代) □同田貫正国 □長船治光(治朗兵衛)  □  佐々木一峯(初代)  □  関兼辰(天文) □南紀重国(二代・金助) □越前兼正 □下原康重 □仙台永重(初代) □豊後守正全 □関兼国(延徳)    □加州兼巻(初代)  □月山寛安(日向) □国輝(与州) □関長俊    □河内守包定 □加州家忠 □陸奥守輝政 □若狭守道辰 □  国平(川崎) □ 広隆(広島・初代) □ 高田輝行 □助隣(江戸) □三条義国  □石堂正俊 □土州久国

業物

銘 土肥真了 元禄十年八月日(業物)

 大坂の名工井上真改の門人真了(しんりょう)は、肥前平戸藩松浦家の武士の出身。主命により、京都の越中守正俊に入門して刀工となった平戸住の正則に師事して作刀の基礎を身に付け、さらに延宝八年に真改に入門した。加賀守貞則、北窓治国など同門の優工と切磋琢磨した真了について、江戸後期の鑑定家鎌田魚妙(かまたなたえ)は「地銕細に荒錵小錵多く匂深く真改をよくうつせり」と高く評価している。

業物

銘 備前国住長船孫右衛門尉清光作之 永禄五年八月大吉日(業物)

 永正五年の年紀のある孫右衛門尉清光の刀。浦上宗景の麾下にあった時の作で、同じ永禄五年八月の年紀を刻する宗景の為打が二振りあり、それぞれ「為紀之朝臣宗景作之」「浦上紀氏宗景為重代…」の添銘があり、この月は何か特別な祝儀でもあったものであろうか、この刀も特に入念に鍛えられていることから、恐らくは注文に備えての陰打ちであろう。

業物

銘 宇多国宗 (業物)

 越中国の刀工宇多国宗は畠山家中の需で鎚を振るい、重臣に従って洛中でも鍛錬している。年紀のある遺作には文明十一年紀の皆焼の刀(十一回重要)と短刀(『日本刀工辞典』)、長享元年紀の直刃出来の菖蒲造刀(『名刀図鑑』)があり、特徴でもある強く沸付いた地刃は厳しい戦国気質を映し出している。

業物

銘 三条堀川住義国(業物)

 義国は寛永頃の京都三条堀川の日本刀作者。作風が堀川国広に近似することから門人とする説とみる意見もあるが、義国の彫身の幅広の片切刃造脇差(第二十一回重要刀剣)が国広門の出羽大掾国路の作に酷似するため、国路門人とするのが妥当ではなかろうか。その技量は優れ、享保年間出版の『新刃銘尽後集』巻二において絶賛されており、当時から高く評価されていたことは明らかである。

業物

銘 和泉守藤原国貞(初代)

 和泉守藤原国貞は江戸時代前期を代表する大坂の名工。天正十八年に日向国の西教寺に生まれるも、寺を継がず上京して堀川国広に入門。師の没後は新都大坂へ移り鍛刀した。大坂にはその後、越前守助広、国貞の子井上真改、粟田口忠綱など多くの優工が結集している。これらの刀工が活躍する土台を築いた国貞の功績は大きい。

業物

銘 (菊紋)和泉守来金道(三代) (業物)

 父兼道に伴って美濃国より京に移住して栄えた三品(みしな)伊賀守金道には、来金道(らいきんみち)、吉道、正俊の三人の弟がいる。吉道は丹波守、正俊は越中守を、そして来金道は文禄四年十二月七日に和泉守を受領した。その二代目来金道は元和二年五月六日に越後守を、さらに三代は正保三年十一月十六日に和泉守を受領し、後に入道して榮泉と名乗り、寛文十二年に法橋となった。

業物

銘 和泉守藤原国貞(大業物)

 和泉守藤原国貞は天正十八年日向国飫肥(現宮崎市内)の浄土真宗西教寺に生まれる。寺を継ぐことなく伝手を頼って上京し、同郷の先達堀川国広に入門して修業に励み、師没後の元和年間に大坂城下の南新町一丁目(大阪市中央区)に独立した。正宗十哲の志津兼氏を彷彿とさせる乱刃の優品は、大坂陣後の復興に沸く商都大坂で評判となり、元和九年九月十五日に和泉守を受領している。

業物

平造脇差 銘 常陸守宗重 (業物)

 力士の腰間の備えとされた、極めて身幅が広く重ねの厚い、二代宗重の脇差。宗重初代は越前守助広に学んでその協力者となった宗兵衛宗重で、その技術を受け継ぎ、さらに緻密に詰んだ地鉄鍛えと覇気ある焼刃を生み出し、『新刃銘画後集』でも高く評価されたのが、この三郎右衛門宗重。後に江戸に手も打つ。

業物

銘 備州長舩法光 永正七年八月日 (業物)

 船法光の名跡は南北朝時代応安頃から室町初期に続いているが、俗名のわかる法光は文明頃の次郎右衛門、永正頃の新左衛門尉と四郎左衛門尉である。だが多くは備州銘で、俗名入りの作は極めて少ない。法光には、鍛造に高度な技術を要する両刃造短刀(勝光や祐定が得意とした)や、享禄二年八月吉日紀のある出来の優れた薙刀もあり、優れた刀工であったことがわかる。

業物

銘 平安城住刻圀(信濃大掾忠国前銘) (業物)

 因幡国鳥取藩工信濃大掾忠国は、京堀川国広の高弟出羽大掾国路の門人。『古今鍛冶備考』に拠れば、初め「国勝と打ち中頃刻国に改め」とあり、国勝から刻国(ときくに)に改銘したとされていた。ところが近年「正 藤原朝臣圀勝」と刻銘された刀が発見され、初銘は国勝ではなく圀勝と判明。更に表題の短刀は刻国ではなく「刻圀」であり、圀勝‐刻圀‐刻国‐忠国と改銘された事がわかる。

業物

銘 大和守吉道(二代)(業物)

 大和守吉道二代は大坂城下の上呉服町一丁目(錦町ともいう、現在の大阪府中央区大手町)に住し、父初代の技術を継承し、京丹波吉道創始の川の流れを想わせる刃文、新鮮味のある丁子乱刃、助広に倣った濤瀾風の互の目乱刃等を能くした優工。天和頃に姫路藩主本多中務大輔忠国に召し抱えられ、「姫路大和」と尊称されている。

業物

銘 康継以南蛮鉄 於武州江戸作之(業物)

 江戸三代康継は「下坂市之丞三十七歳造之」と銘した寛文六年紀の刀があることから、生まれは寛永七年。江戸三代の呼称は、十七歳の時に父二代康継を喪った市之丞が江戸屋敷を継いだことによる。江戸三代は天賦の才に恵まれ、名手二代康継の薫陶で技量が頗る高く、また上総介兼重など江戸の業物作者と交流して技術を錬磨。初二代にも増した美しい地刃で、刃味の優れた作を打ち、新境地を拓いている。

bottom of page