top of page
1000_1000.fw.png

​業物

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

【 業物 】

□越前守助広(丸津田) 井上真改 □武蔵守兼中 □左陸奥守包保

□下坂宗道 □下坂宗次 □土井真了(二代・作之丞)   伊勢守国輝

□山城守秀辰(初代)  □東連守久 □埋忠重義 □河内守国助(初代)

□山城守歳長(初代)  □会津兼友(初代)     □会津国貞 □信濃大掾忠国(初代)  □播磨守輝広(初代) □ 河内守国助(二代) □河内守国助(三代) □国光(摂州)   □ 陸奥守歳長(初代) 大和守吉道(初代)     □上野守吉国  □大和守吉道(二代)  □高柳貞広    □広政(大坂)

□鬼塚吉国  □信国重包 □相模守国綱 □信国重貞 □近江守久道(二代・金四郎)   □ 法城寺正弘    □伊賀守金道(初代)   □ 兼植(江戸) □越中守正俊(初代)  □伯耆守汎隆  □筒井紀充 □常陸守宗重(初代) □助高(大坂)    □八幡山清平 □ 越前重高(初代)  □近江守忠吉(四代) □国義(小浜) □越中守包国(初代)    □下坂継広  □□国武(郡山) □関友常    □近江守継平(初代)  □出雲守貞重  □信吉(京・初代) □播磨大掾忠国(初代) □和泉守金道(初代) □ 和泉守金道(二代) □出羽大掾行広(初代) □鬼神丸国重 □高田貞行(初代)□右陸奥守包保 □高田統行(初代) □出雲大掾吉武(初代)   □出雲守吉武(二代)  □ 高田重行  □河内守康長 □山城守国清(初代) □山城守国清(二代) □仙台安倫(二代) □国維(大坂) □播磨大掾清光 □勝兵衛清光  □五郎左衛門清光  □加州勝家(初代) □加州勝家(二代) □伯耆守信高(初代)  □ 伯耆守信高(二代)  □金房政次 □長船春光(十朗左衛門)    □下原照重   □上野介吉正 □聾長綱 □花房備前守祐国    □手柄山氏重(初代)      □対馬守一法 □千手院盛国□出羽大掾国路(初代) □二王清実 □作州兼景   □堀川国幸 □河内大掾正広(初代) □助信(大坂) □松葉本行(初代) □高田行平(同位)

□備中大掾正永(三代正広)                                        

 

【 追加 】

□長船賀光 □ 関兼音(彦四郎) □出羽守助重  □長船経家(初代) □長船経家(二代)   □ 相模守政常 □手掻包俊 □法城寺国吉 □土佐将監為康(初代) □越中守高平 □上野守兼定  □下総□大掾宗吉 □相州康春 □相模守兼安  □越後守忠道  □寿命(天正) □大和守安行 □関兼則(永正) □平高田盛方 □宇多国房 □長船祐定(初メ七兵衛)  □関兼道(天文) □加州行光(文亀) □小山関広長 □加州家吉 □弘包(初代) □国富(日向) □ 関兼貞(弘治) □清左(佐藤) □ 加州吉家(初代) □ 国平(奥氏) □貝三原正近 □鎮政(甲賀) □鎮忠(同位)  □高田国行 □国長(赤坂千住院末) □長船在光 □ 波平重吉□相州綱家 □会津為利 □長船久光   □ 播磨入道吉成 □ 関広辰(初代) □同田貫正国 □長船治光(治朗兵衛)  □  佐々木一峯(初代)  □  関兼辰(天文) □南紀重国(二代・金助) □越前兼正 □下原康重 □仙台永重(初代) □豊後守正全 □関兼国(延徳)    □加州兼巻(初代)  □月山寛安(日向) □国輝(与州) □関長俊    □河内守包定 □加州家忠 □陸奥守輝政 □若狭守道辰 □  国平(川崎) □ 広隆(広島・初代) □ 高田輝行 □助隣(江戸) □三条義国  □石堂正俊 □土州久国

業物

銘 近江守法城寺橘正弘(初代) (業物)

 南北朝時代の但馬国に栄えた法城寺国光の、「法城寺」を名乗りとしたのが江戸で活躍した法城寺正弘である。本国但馬で名を滝川三郎太夫といい、江戸城下滝川町に居住して虎徹や興正、大和守安定などの優工と切磋琢磨した。これにより、地刃が一際冴えて刃味優れ、「虎徹と変る處なきを以て近年殊に鑑賞厚い」と評価が頗る高い。

業物

銘 肥前国忠吉(五代)

忠吉五代は優工でありながらも遅咲きであった。長命の父近江大掾忠吉の向鎚を勤め、延享四年九月九日に父(享年八十)を見送り、忠吉を襲名したのは五十二歳、寛延三年の近江守受領時は五十五歳であった。宝暦六年(六十一歳)に鍋島侯の命で佐賀城下の太神宮、仁比山神社、徳善院への奉納刀(注)を精鍛している。以降も父譲りの熟練の技術を以て忠吉家当主の責務を全うしている。

業物

銘 播磨守輝広作(業物)

 播磨守輝(てる)廣(ひろ)は(注)尾張国蟹江の出身。師肥後守輝廣の信頼厚く、娘婿に迎えられ輝廣を襲名。千軍万馬の強者福島正則に仕え、正則が慶長五年に安芸、備後四十九万石を領して広島城主となると、輝廣はこれに従って広島に鍛冶場を移し、後に正則に替わって入国した浅野長晟にも重く用いられた。

業物

銘 金房兵衛尉政次(業物)

 南都子守の住人金房兵衛尉政次には初、二代があり、共に興福寺の支院である宝蔵院で使われる宝蔵院流の十文字槍を鍛えて著名で。のみならず政次の頑強な造り込みは戦国武将の好みにも適合し、その腰間に備えられていた。

業物

朱変り塗海老鞘拵 短刀 銘 兼常(業物)

 朱に墨を重ねて斑地とし、印籠刻みに仕立てて海老の胴体を想わせる印象深い鞘塗りとした、海老鞘拵。使われている金具類も海老に題を得たもので、鞘尻には、腰の丸みを活かした素(す)銅(あか)地高彫になる海老図の鐺金具を設け、縁頭と目貫も海老図。付されているのは、細鏨の銘に特色がみられる兼常の作で、鎌倉時代の山城物を手本とした姿の良い短刀。

業物

銘 (菊紋)山城守藤原国清

 源兵衛尉祐定(げんべいのじょうすけさだ)は与三左衛門尉祐定の次世代の備前長舩の名工。天文から天正にかけて山陽道の戦国史の立役者である浦上宗景(注①)や三村家親(注②)の需で鎚を振るい、武器としての高い性能だけでなく姿や地刃に美しさの際立つ名品を手掛けている。

業物

銘 備前国長船源兵衛尉祐定作 天正四年八月吉日(業物)

 源兵衛尉祐定は与三左衛門尉祐定の次世代の備前長舩の名工。天文から天正にかけて山陽道の戦国史の立役者である浦上宗景や三村家親の需で鎚を振るい、武器としての高い性能だけでなく姿や地刃に美しさの際立つ名品を手掛けている。

業物

銘 和州包永末葉 河内守包定 (業物)

 河内守包定は鎌倉末期に栄えた大和手掻包永の末裔。江戸に活躍の場を求め、常陸国の土浦藩主土屋数直に仕官している。将軍家の北関東の守りを自任していた主君の数直の需に、直刃出来の刀の他、大和鍛冶が得意とした十字槍や薙刀等堅牢な作を以て応えている。

業物

銘 陸奥守包保(業物)

 陸奥守包保(かねやす)は江戸時代前期に大和より大坂城下に移住した刀工。遠祖手掻包永の包の字を匠名に冠し、逆筋違鑢で銘字を左字(鏡文字)に刻し左陸奥(ひだりむつ)と称された初代と筋違鑢に尋常な銘字の右陸奥(みぎむつ)即ち二代がおり、和泉守国貞や河内守国助などの優工群と切磋琢磨した。とりわけ右陸奥は乱刃で鳴らし、信州松本藩水野侯に召し抱えられている。

業物

銘 (菊紋)山城守藤原国清(業物)

 国清家は、寛永元年松平忠昌に従って越後高田より越前北庄に入った吉右衛門に始まる。初代は肥前刀の如き中直刃を最も得意とし、朝廷より山城守の官途と菊紋を拝領した名工。初代の没後は初め国宗と銘した孫の新兵衛が家督を相続して国清二代を襲名。初代の作風を忠実に踏襲し、尚武の気風盛んな越前藩家中の需めで槌を揮っている。

業物

銘 大和守吉道(二代)(業物)

 大和守吉道二代は大坂錦町(現大阪府北区錦町)に居住し、播州姫路城主の本多家に仕え、「姫路大和」と称され珍重されている。江戸後期の目利き鎌田魚妙の『新刀辨疑』では「地鉄細に匂勝れて深く 菊水刃 丁子 簾 芳野川 龍田川 いろいろの模様鮮やかにして比すべき物なし」とあり、技術的にも感覚的にも高い評価を得ていた刀工である。

業物

銘 肥前住播磨大掾藤原忠国 (業物)

 均整のとれた姿、精良な地鉄に明るく冴えた刃文が肥前刀の特色でありかつ美点であったが、中でもその姿の美しさが賞美されたのが播磨大掾忠国。肥前国忠吉の甥として慶長九年に生まれ、寛永十三年に播磨大掾を受領。佐賀支藩小城藩工となり、柳生新陰流を修めた藩主鍋島元茂に仕え、刃味が優れてしかも美しい刀を手掛けた。

bottom of page