top of page
1000_1000.fw.png

​良業物

【 良業物 】

長船盛景 丹波守吉道(京・初代) □丹波守吉道(大坂・初代)          □近江守助直 □長船則光(助右衛門) □長船則光(五朗左衛門)

□伊賀守貞次 □武蔵大掾是一(初代) □一竿子忠綱 □兼定(関・三代) □金房正真 □長船秀助 □相州綱広(初代) □関兼房(文亀)

□関兼常(福三郎) □丹波守吉道(京・二代) □丹波守吉道(大坂二代)□越前康継(初代) □越前康継(二代) □会津政長 □長船宗光(左京進)□越後守国儔 □丹後守直道 □家助(次郎左衛門・二代)

□上総介兼重 □越前兼植(初代) □日置出羽守光平   □長船忠光(彦兵衛・初代) □長船忠光(彦兵衛・二代) □長船忠光(彦兵衛・三代)

 □長船勝光(右京亮)  □長船勝光(次郎左衛門) □高田行長              南紀重国(初代) □会津兼定  □長船祐定(永正・九代末) □坂倉正利(初代) □坂倉正利(二代) □長船法光(初代)  □長船法光(二代)

氏房(初代) □越前兼則 □越前兼法 □伊勢大掾吉広 □日置対馬守常光 □日置越前守宗弘 □備中守康広(初代) □長船祐光(嘉吉頃)□近江守久道(初代) □大和大掾正則(初代)  □大与五国重 □岡山国宗

□武蔵守吉門 □仙台国包(二代)  □山城大掾国次(初代) □摂津守忠行(初代) □奥和泉守忠重 □ 大和守安定                        

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

良業物

銘 備前国長船宗光 文明十年十一月日(良業物)

 宗光は戦国期の備前長船の刀工。二歳年上の兄勝光と共に備前、播磨、美作の守護大名赤松政則に仕えて篤実な働きが認められ、兄勝光は右京亮、宗光は左京進を任官している。抜群に優れた作刀技術の持ち主で、直刃出来の刀や脇差、短刀に見るべき作が多い。

銘 備前国長船宗光 文明十年十一月日(良業物)
Read More

良業物

鎧通し短刀 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光 享禄五年二月吉日 土居直氏(良業物)

 次郎左衛門尉勝光は戦国期の備前の名工。赤松政則に仕えた父右京亮勝光譲りの鍛刀技術と、優れた感性で手掛けた名品には「朝嵐」の号の永正元年八月吉日紀の刀(重美)、宇喜多能家の需で与三左衛門尉祐定を向鎚に精鍛した薙刀、尼子経久の為に打った「一期一腰作之」の銘のある刀(重文)等がある。

鎧通し短刀 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光 享禄五年二月吉日 土居直氏(良業物)

良業物

大磨上無銘 甚六兼若(兼若初代) (良業物)

 甚六兼若、即ち加州新刀の開拓者兼若初代と極められた、磨り上げ無銘の刀。元来は二尺八寸程の長さがあったとみられ、反り高く控えめの重ねとされ、中鋒がやや延びた、南北朝期の大太刀を想わせる姿。この刀の姿と地刃から、明治二十四年に、本阿弥長識門人の内山忠守研師が南北朝中期貞治頃の直江兼俊(兼氏の子又は弟子)と鑑定し、鞘書を認めているが、今日の鑑定では瑞々しい地刃と箱がかった刃を捉えて兼若初代としている。

大磨上無銘 甚六兼若(兼若初代) (良業物)

良業物

銘 経家

 長舩経家(つねいえ)は室町初期の永享頃を主活躍期とし、有力守護大名赤松氏の庇護を受けた盛光、康光、家助等と共に、一文字や長舩光忠、長光など鎌倉期の名工に倣って作刀に励み、加賀前田家の支藩大聖寺家伝来の二字銘の太刀(重要美術品)等をはじめとする優品の数々を遺した、永享備前を代表する名流。

銘 経家

良業物

銘 肥前国近江大掾藤原忠吉 (良業物)

 忠吉家四代目の近江大掾忠吉は、陸奥守忠吉の嫡子にして通称新三郎。貞享三年十九歳の時に父が没したため、祖父近江大掾忠広より技術を学び、その作刀協力に従事して忠吉家正統の鍛法を習得、元禄十三年三月に三十三歳で近江大掾を受領。以降は八十歳に至るまで作刀姿勢を変えることなく、家伝を全うしている。

銘 肥前国近江大掾藤原忠吉 (良業物)

良業物

銘 対馬守藤原貞重(良業物)

 貞重は尾張国の刀工で、承応四年四月に対年三月に江戸の試刀家山野加右衛門永久から著書『鉄鍛集』を贈られた際、宛名に「対馬守貞重殿」とあり、その頃既に守に転任している。遺作には二尺八寸の刀があり(『刀剣銘字大鑑』)、師である越中守貞幸にも二尺四寸を超す刀の遺例が知られ、長寸刀を用いる流派の武士の需に応えていたとみられる。

銘 対馬守藤原貞重(良業物)

良業物

無銘 山城守国包(良業物)

 仙台国包二代、山城守国包と極められた脇差。幕政時代には鎌倉時代の大和古作として南部家に大切に伝えられたもの。通常見る国包二代の作は柾目が小板目に見える程に詰んだ作が多いが、柾目肌が顕著な本作は焼刃が奔放に変化して大和当麻に見紛い、蓋し同作極め中の傑作。

無銘 山城守国包(良業物)

良業物

銘 経家(良業物)

 備前長舩を鍛刀の地とする経家は、南北朝時代後期応安頃の年紀を刻す工を初代として、室町時代初期応永から嘉吉、文安頃の二代、さらには室町時代後期永正頃までその名跡が継承されている。

銘 経家(良業物)

良業物

大磨上無銘 長船恒弘(良業物)

 無銘で長船恒弘と極められた刀で、佐藤寒山博士の鞘書に「小反物也永和之頃」と認められている。恒弘は、銘鑑によれば長船長義の門人と伝え、紀年銘の作は応安二年が最も早く、最終は南北朝末期の至徳四年であるが、兼光系以外のこの間の長船刀工は汎く小反物と呼ばれており、秀光、守久、恒弘、光弘など、この派の代表工はいずれも切れ味が良業物以上に列せられている。

大磨上無銘 長船恒弘(良業物)

良業物

銘 対馬守橘常光(初代) (良業物)

 対馬守橘常光は柳生連也の佩刀を製作した一人で寛永三年近江国蒲生郡の産。洛中で鍛刀した後、江戸へ下って赤坂に居住し、乱れ映りが立つ地鉄に丁子乱刃の冴えた備前一文字伝の作を以て一世風靡し、慶安年間に六歳年長の兄日置源光平の出羽守に次いで対馬守を受領した。華麗な丁子乱刃は切れ味も抜群に優れ、『新刃銘尽』巻五では「至極の上手 わざもの也」と絶賛されている。

銘 対馬守橘常光(初代) (良業物)

良業物

生ぶ無銘 山城守国包(良業物)

 生ぶ茎無銘の山城守国包、即ち仙台国包二代の作と極められた刀。山城守国包は山城大掾国包の子として慶長十七年に生まれ、名を本郷吉左衛門という。正保二年に家督を継ぎ、寛文七年に山城守を受領。長く父の作刀を援けて大和伝の技術を修めており、詰み澄んだ柾目肌に直刃の冴えた刀は父同様に刃味も抜群に優れ、良業物に列せられている。

生ぶ無銘 山城守国包(良業物)

良業物

銘 大和守安定(良業物)

 大和守安定は元和四年紀伊国の産で、名を富田宗兵衛という。江戸神田白銀町に鍛冶場を構えたのは慶安頃で、刃味が抜群に優れた作を手掛け、江戸武士の高い支持を集めた。同時期の刀工には和泉守兼重や長曽祢虎徹がおり、特に虎徹に最も強い影響を与えたのが大和守安定であった。

銘 大和守安定(良業物)
bottom of page