top of page

日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋

沢瀉透図鐔

1000_1000.fw.png

銘 酒楽(花押)

"Omodaka" Osmanthus

Shuraku (The later name of Kunioka Masaharu)

No.

2243

沢瀉透図鐔 銘 酒楽(花押)

保存

250,000

円(税込)

江戸後期 武蔵国江戸
赤銅磨地竪丸形
毛彫平象嵌陰透金覆輪
縦七一・二㍉ 
六八・七㍉ 
切羽台厚さ四・五㍉
上製落込桐箱入


Late Edo period, Edo, Musashi Province
Shakudo polished vertical round shape
Hair-carved flat inlay with gold-plated edge
Height : 71.2mm
Width : 68.7mm
Thickness at seppadai : 4.5mm
Comes in a high-quality, oak-like paulownia box

​音声解説
00:00 / 00:50
 透しによる陰影と平象嵌を組み合わせた構成からなる、琳派の意識を備えた美しい鐔。平象嵌の技術は加賀象嵌に倣ったものであろう、色金の配色と、地と文様の境界をなくした平滑な処理が平象嵌の要であり、見事に独創空間を生み出している。

 色合いが深い赤銅地を耳際が薄手の洒落た碁石形に造り込み、耳に金の覆輪を廻らしている。沢瀉の清楚な花は銀、茎に金を用い、繊細な毛彫を加えて生命感を高めている。

 葉のみ陰に透かしている点が見どころ。酒楽は国岡政春の晩年銘。
  • Facebook Social Icon
  • 日本刀専門店 銀座長州屋
  • Instagramの社会のアイコン
  • YouTubeの
bottom of page