top of page
1000_1000.fw.png

​良業物

【 良業物 】

長船盛景 丹波守吉道(京・初代) □丹波守吉道(大坂・初代)          □近江守助直 □長船則光(助右衛門) □長船則光(五朗左衛門)

□伊賀守貞次 □武蔵大掾是一(初代) □一竿子忠綱 □兼定(関・三代) □金房正真 □長船秀助 □相州綱広(初代) □関兼房(文亀)

□関兼常(福三郎) □丹波守吉道(京・二代) □丹波守吉道(大坂二代)□越前康継(初代) □越前康継(二代) □会津政長 □長船宗光(左京進)□越後守国儔 □丹後守直道 □家助(次郎左衛門・二代)

□上総介兼重 □越前兼植(初代) □日置出羽守光平   □長船忠光(彦兵衛・初代) □長船忠光(彦兵衛・二代) □長船忠光(彦兵衛・三代)

 □長船勝光(右京亮)  □長船勝光(次郎左衛門) □高田行長              南紀重国(初代) □会津兼定  □長船祐定(永正・九代末) □坂倉正利(初代) □坂倉正利(二代) □長船法光(初代)  □長船法光(二代)

氏房(初代) □越前兼則 □越前兼法 □伊勢大掾吉広 □日置対馬守常光 □日置越前守宗弘 □備中守康広(初代) □長船祐光(嘉吉頃)□近江守久道(初代) □大和大掾正則(初代)  □大与五国重 □岡山国宗

□武蔵守吉門 □仙台国包(二代)  □山城大掾国次(初代) □摂津守忠行(初代) □奥和泉守忠重 □ 大和守安定                        

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

良業物

銘 大和大掾正則(良業物)

 江戸時代初期の越前福井にて活躍した大和大掾正則の作風は、同時代の他工に比較して個性が強く、時には独創性に富んだ作品が間々みられ、いずれも出来が優れていることから、高い技術と感性を備えていた刀工であったことが判る。出身は 京の三条吉則の末と伝え、丹後宮 津から京に上り、越前では美濃か ら移住した兼法の門下で作刀の修業を積んだ。

銘 大和大掾正則(良業物)

良業物

片切刃造脇差 銘 三品丹後守直道(良業物)

 丹後守直道は、刀の需要が増大した寛文から延宝頃の大坂で活躍した刀工の一人。丹波守吉道初代の子として京都に生まれ、名を吉兵衛といい、 初期には兼道と銘し、大坂に移って寛永二年に丹後守を受領、喜寿を控えた延宝頃に直道と改銘した。父の京丹波譲りの鍛法に工夫を加え、詰み澄んだ地鉄に鮮やかな乱刃出来の作を手掛け、助廣や真改などの名工が犇めく大坂で個性強く光彩を放った。

片切刃造脇差 銘 三品丹後守直道(良業物)

良業物

銘 大和大掾藤原正則(良業物)

 大和大掾正則は三条吉則の末と伝え、丹後宮津の出身。山城国にて作刀を学び、後に越前に移住し、兼法の門において更に技術を積んでおり、斬れ味に優れていることから人気も高く、慶長新刀期に間々みられるがっちりとした造り込みに、緻密に詰んだ地鉄鍛えとし、美濃孫六兼元風の尖刃を交えた刃文、あるいは沸の強い相州刀を意識した作を遺している。

銘 大和大掾藤原正則(良業物)

良業物

銘 備前国住長船勝光作 天文五年二月吉日 (良業物)

 次郎左衛門尉勝光は戦国武将赤松政則に仕えた右京亮勝光の子で、室町後期の備前の看板ともいうべき名工。

銘 備前国住長船勝光作 天文五年二月吉日 (良業物)

良業物

銘 於南紀重国造之(良業物)

 南紀重国は鎌倉時代後期の手掻包永を初祖とする大和鍛冶の末裔。慶長年間に徳川家康の目に留まり、父包國と共に駿河国府中に赴いて作刀。家康没後は家康十男頼信宣の紀州和歌山移封に伴って和歌山に移住。直刃あるいは乱刃を焼いて作品の境域高く、直刃出来は遠祖包永、乱刃は正宗門の江あるいは志津に擬せられて名作多く、江戸時代においける屈指の名工の一人に数えられている。

銘 於南紀重国造之(良業物)

良業物

銘 奥州仙台住国包(二代) (良業物)

 二代国包は初代の子で慶長十七年の生まれ。正保二年に業を継いで寛文七年に山城守を受領、伊達家中の武士の期待に応え、古作大和保昌伝を基礎に清新な地鉄鍛えで切れ味確かな作品を遺している。

銘 奥州仙台住国包(二代) (良業物)

良業物

銘 近江守高木住助直(良業物)

 助直は近江国野洲郡高木の出身で、大坂に出て助廣初代に師事した。兄弟子に華麗な濤瀾乱刃で一世風靡した助廣二代があり、その鍛刀を目の当たりにした助直は刺激を受けて才能を開花させ、自らも濤瀾乱刃や大互の目乱の刃文を得意とし、助廣を新刀第一と評した鎌田魚妙をして「津田助廣(二代)に劣らざる名人」(『新刀辨疑』巻四)と言わしめている。

銘 近江守高木住助直(良業物)

良業物

銘 正利(坂倉関)(良業物)

 正利は室町後期天文頃の美濃の刀工。居所は関ではなく、その東南、東山道と木曽川に面した坂倉であった。匠名も兼ではなく正を冠し、しかも正の字が伊勢村正の正に酷似し、村正との交流は明らかである。

銘 正利(坂倉関)(良業物)

良業物

銘 (葵紋)以南蛮鉄越前康継(二代) 於品川酒三盃之上 内藤十郎兵衛約之作 (良業物)

 江戸品川宿の酒宴の席での約束により、越前康継二代が内藤十郎兵衛なる武士のため(注①)に精鍛した、「於品川酒三盃之上(しながわにおいてさけさんばいのうえ)」の添銘のある脇差。康継二代は父初代の作刀を援けて修業し、長じて後には地刃精強な優刀を手掛けた名手。将軍膝下の江戸で育ち、父が家康より下賜された葵紋を継承して自らも茎に刻した。

銘 (葵紋)以南蛮鉄越前康継(二代) 於品川酒三盃之上 内藤十郎兵衛約之作 (良業物)

良業物

銘 備前国長船宗光 文明十年十一月日(良業物)

 宗光は戦国期の備前長船の刀工。二歳年上の兄勝光と共に備前、播磨、美作の守護大名赤松政則に仕えて篤実な働きが認められ、兄勝光は右京亮、宗光は左京進を任官している。抜群に優れた作刀技術の持ち主で、直刃出来の刀や脇差、短刀に見るべき作が多い。

銘 備前国長船宗光 文明十年十一月日(良業物)

良業物

鎧通し短刀 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光 享禄五年二月吉日 土居直氏(良業物)

 次郎左衛門尉勝光は戦国期の備前の名工。赤松政則に仕えた父右京亮勝光譲りの鍛刀技術と、優れた感性で手掛けた名品には「朝嵐」の号の永正元年八月吉日紀の刀(重美)、宇喜多能家の需で与三左衛門尉祐定を向鎚に精鍛した薙刀、尼子経久の為に打った「一期一腰作之」の銘のある刀(重文)等がある。

鎧通し短刀 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光 享禄五年二月吉日 土居直氏(良業物)

良業物

大磨上無銘 甚六兼若(兼若初代) (良業物)

 甚六兼若、即ち加州新刀の開拓者兼若初代と極められた、磨り上げ無銘の刀。元来は二尺八寸程の長さがあったとみられ、反り高く控えめの重ねとされ、中鋒がやや延びた、南北朝期の大太刀を想わせる姿。この刀の姿と地刃から、明治二十四年に、本阿弥長識門人の内山忠守研師が南北朝中期貞治頃の直江兼俊(兼氏の子又は弟子)と鑑定し、鞘書を認めているが、今日の鑑定では瑞々しい地刃と箱がかった刃を捉えて兼若初代としている。

大磨上無銘 甚六兼若(兼若初代) (良業物)
bottom of page