湯島天満宮宝物殿
この宝物殿には当社本社神輿や、町内神輿をはじめ
当宮所蔵の宝物類を展示しています。
ご参拝旁々皆様の拝観をお待ち致しております。

≪終了しました≫
菅公御神忌千百二十五年大祭
『お江戸の天神信仰 ー湯島天神と北野天神ー』
会期:令和7年4月5日(土)~5月25日(日)
令和9年(2027)は、菅公御神忌千二百二十五年半萬燈祭にあたります。この度、その記念事業の一環として、湯島天神として関東を中心に親しまれてきた湯島天満宮と京都の本社北野天満宮が共同で、湯島天満宮宝物殿にて展覧会を開催いたしました。湯島天満宮は、江戸時代に特に初代将軍徳川家康公、五代将軍徳川綱吉公から深く崇敬されていました。江戸幕府から両社寺へ向けられた深い天神信仰を物語る御神宝の数々を出品し特別展を開催するとともに、萬燈祭に向けた勧進の一貫として北野刀剣の数々を関東にて初めて公開いたします。
市立函館博物館
博物館本館には、出土銭貨としては日本最大量を誇る国指定重要文化財「北海道志海苔中世遺構出土銭」を含む考古資料、アイヌ風俗画などの美術工芸資料、ペリー来航・箱館戦争・函館大火などに関する歴史資料、函館の古き良き時代を物語る民俗資料、地質/鉱物/化石資料や北海道内外の動植物資料をはじめとした自然科学資料などが収蔵・展示されています。

≪終了しました≫
収蔵資料展
『函博コレクション HAKYO 蠣崎波響展』
会期:令和6年10月23日(水)~令和7年6月22日(日)
道南松前藩の家老および江戸時代を代表する画家としてその名が知られる,蠣崎波響の生誕260年を記念し,函館市で所蔵する作品を展示します。
花巻市博物館
縄文式住居や古墳、城下町のようすや花巻人形など、縄文時代から現代までの花巻地方の歴史や文化、暮らしを「考古」「歴史」「美術・工芸」の三分野に分け展示、紹介。講座や体験学習会なども開催し、楽しんで学習できる参加型博物館を目指しています。

令和7年度テーマ展
『戦後80年 戦争と花巻』
会期:2025年7月5日(土)~8月24日(日)
1945年8月15日、日本全体で310万人以上にも及ぶ犠牲者を出した太平洋戦争が終結しました。そして、終戦間際の8月10日、ここ花巻でもアメリカ軍による空襲の被害にさらされ、多くの尊い命が失われました。太平洋戦争の終結から80年が経過しますが、未だ世界から戦争は無くなっていません。日本においても、かつての戦争の記憶をもつ人々が少なくなっていく時代に至り、私たち博物館には戦争を二度と繰り返さないと発信する役割があると考えます。本展では、1931年の満州事変から1945年の終戦までの約15年間を中心に、花巻や周辺地域における戦争の歴史を、当時の貴重な資料を通して紹介します。
塚本美術館
塚本美術館は、国内有数の収蔵数を誇る日本刀専門のユニークな美術館です。佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立されました。刀身400点、鞘250点の所蔵品の中から、3ヶ月ごとに約20点ずつを展示しています。

『平安から現代までの名刀展』
会期:令和7年4月1日(火)~令和7年6月27日(金)
【刀 金象嵌銘 来 国行】
名工の主な製作地のひとつ京都で鎌倉時代中期に興った来派の祖である国行の作品です。長さを詰められていますが尚長く優美な姿を保ち、せいびな鍛えに直刃調に丁子を交えた格調高い刃文を焼いています。この作品は若狭小浜藩(福井)藩主酒井家伝来で本阿弥光常の折紙がついた名作です。
【刀 金象嵌銘 左 吉貞】
鎌倉末期から南北朝期にかけ正宗を中心とした相州鍛冶による沸という細かい粒子の働きによって生じた金筋・地景などの強調された作風は全国に流行しました。この作品は、沸の働きをガラス越しでも確認でき。やや幅広く刀身彫刻もみごとで南北朝期の相州伝を良く表しています。
北野天満宮 宝物殿
創建以来、千有余年の長きにわたり皇室をはじめ公家、武家、商人ら多くのひとびとの篤い崇敬をうけてきた当宮には、数多くの宝物が奉納され、今に伝えられています。 なかでも、「北野天神縁起絵巻 承久本」は根本縁起といわれ、絵巻物の中では特に優れた作品として、また貴重な歴史財産として国宝に指定されています。ほかにも古文書、書画、刀剣、蒔絵や金工、茶道具といった美術的にも価値の高い工芸品を多数所蔵しています。

≪終了しました≫
企画展
『京の天神信仰』
会期:令和7年4月10日(木)~6月22日(日)
史跡御土居の青もみじ特別公開に合わせ、宝物殿では「京(みやこ)の天神信仰」と題し、悠久のみやこー京都で培われてきた天神信仰に関して改めて検証する特別展を開催いたします。怒れる神ー御霊から、およそ百年の歳月をかけて皇城鎮護の神となり、国難に際して都を守護し、学問・ 詩歌の神としても親しまれてきた天神様への信仰を、豊かな御神宝とともにご紹介いたします。
小山市立博物館
栃木県小山市にある国指定史跡乙女不動原瓦窯跡(乙女かわらの里公園)に隣接する市立博物館。最寄り駅はJR間々田駅

第82回企画展
『ザルとカゴ~”用”から生まれたくらしの道具~』
会期:令和7年4月26日(土)~6月29日(日)
長く使い続けられてきたくらしの道具は、人々のなりわいの中で「必要」であることから生み出され用いられてきた歴史を持っています。かつてそれらは身近な自然から材を採り、多くは用途に合わせて自らの手で製作され使用されていました。そのためありふれた道具にこそ、人々が積み重ねてきた知恵や工夫が内包されているだけでなく、生活用具としての「機能性」だけでは読み解くことができない、人々の美意識や生活哲学さえも見てとることができるのです。
この展示では、「ザル」と「カゴ」を取り上げ、その歴史・材料・製作・種類・使用方法から、それらの持つ呪術性など、さまざまな視点から掘り下げて紹介します。私たちの毎日に小さな便利や快適さ、豊かさを与えてくれるささやかな道具を改めて見直し、新たな発見と出会っていただける機会となればと思います。
小田原城天守閣
天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として総工費8千万円をかけて復興された小田原市のシンボルです。内部には、甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができます。

<終了しました>
小田原城天守閣特別展
『小田原城とその城下を掘る!』
会期:2024年11月30日(土)~2025年2月24日(月)
戦国時代最大ともいわれた小田原城とその城下は、昭和57年の御用米曲輪から本格的に発掘調査が開始され、その数は今日までに600カ所を超えます。発掘調査によって、戦国時代の小田原城がどのように発展して、江戸時代に引き継がれてきたのかが明らかになりつつあります。
今回の特別展では、これまでに出土した豊富な遺物、堀や石垣の遺構写真などを展示し、発掘成果をお伝えします。
島田市博物館
島田市博物館は、静岡県島田市が運営する市立博物館です。本館では、江戸時代の資料を中心に島田宿や大井川の川越し、島田の刀鍛冶、島田大祭、島田髷、志戸呂焼などについて紹介し、市の歴史を学習できるようになっています。また、定期的にあるテーマに基づいた企画展を開催もしています。

第96回企画展
『戦争を忘れないー島田が歩んだ太平洋戦争』
会期:令和7年6月28日(土)~9月21日(日)
日本は終戦後80年間、平和な国家として歩んできましたが、現代では戦争体験者の減少により戦争の記憶の継承が課題となり島田市も例外ではありません。本企画展では、現島田市域並びに周辺地域が太平洋戦争という大きな歴史とどのように関わったのかを伝えています。主に島田町へのパンプキン爆弾投下から広島・長崎への原子爆弾投下を一連の歴史として紹介することで、ご来館の皆様に島田の戦争史に関心を持ってもらい、平和の尊さについて考えるきっかけとなればと考えております。
敦賀市立博物館
敦賀市立博物館は昭和2(1927)年に竣工した旧大和田銀行本店建物を活用した博物館です。建設当初は北陸初のエレベーターを備え、レストラン、迎賓館、集会場など、銀行でありながら公共性を兼ね備えた昭和初期の銀行建築の一例、また港町敦賀の歴史を象徴する近代建造物でもあります。平成29年、建物(旧大和田銀行本店本館)は国の重要文化財に指定されました。

館蔵品展
『没後130年 蔵出し!幸野楳嶺』
会期:2025年5月16日(木)~7月13日(日)