top of page
大小一腰
刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春(大小一腰の大)
日本刀専門店
銀座長州屋
江戸時代後期
文政十一年
出羽国-武蔵国
Naotane
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
大慶直胤は復古刀理論の提唱者水心子正秀の高弟。師と同じく羽州山形の生まれで、40歳で水心子正秀に入門。「出藍の誉れ」とも称されていた直胤は師の教えを基に研究を重ね独自の鍛刀論を完成。新々刀屈指の名工として知られる。
この刀は文政十一年に特別の需に応じて打ち上げた大小一腰のうちの大刀で、備前一文字の太刀を念頭に精鍛されたもの。腰高く中鋒に造り込まれ、樋が掻かれた力強さと華やかさを兼ね備えた好姿。
![刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春(大小一腰の大)](https://static.wixstatic.com/media/701d17_1a7d72cb8c204f3fb96196d6c314cda7~mv2.jpg/v1/fill/w_105,h_1137,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/701d17_1a7d72cb8c204f3fb96196d6c314cda7~mv2.jpg)
bottom of page