top of page
日本刀の販売買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
暑中お見舞い申し上げます。
銀座長州屋の夏季休業日をご案内いたします。
8/10(日)~8/17(日)
日本刀専門店
銀座長州屋
脇差
銘 吉次(鞍馬関)
室町時代中期
(明応頃)
山城国
Yoshitsugu (Kurama-zeki)
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
吉次には鞍馬住と銘した明応八年の脇差があることから時代と居住地は明らか。『古今鍛冶備考』には、吉次の本国は 関で鞍馬関と称され、京信国、相州秋広に師事して帰郷したとある。一方、作風を平安城長吉一派の「三條吉則に似る」(藤代版『日本刀工辞典』)とする意見もあり、吉の銘字も「𠮷」となって長吉や吉則に近似することから、長吉や吉則と同じく京鍛冶で、一時関や相州に駐鎚して帰京したとの見方)も否定できない。

bottom of page