脇差
大磨上無銘 末手掻
室町時代
室町
大和国
Suetegai
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
手掻派の初祖は、鎌倉時代後期に東大寺転害門の門前辺りに鍜治場を設けていた包永。鎬が強く張って棟を削ぎ、刃の抜けを考慮した造り込みと、板目肌が強く現れた地鉄に直刃を焼くという特徴で知られた大和五派の一。その流れを汲み、焼き刃に精美な沸匂を展開したのが、末手掻と呼ばれる室町時代の手掻鍛冶である。

大磨上無銘 末手掻
室町時代
室町
大和国
Copy right Ginza Choshuya