top of page
日本刀専門店 銀座長州屋 面頬の基礎知識
<面頬の起源>
面頬(めんぽう)とは顔面を覆う防具のことです。古くは「平治物語絵巻」や「前九年合戦絵巻」中に半首(はっぷり)とよばれる面頬の一種が描かれており、その歴史は平安時代後期までは確実に遡ることができます。しかし、残念ながらそれ以前についてはほとんど歴史資料や遺例が無く、確実な起源については未だ判っていません。
<軽さと強さ>
面頬は防具であるために「軽さ」と「強さ」が求められます。戦場では「軽さ」は体への負担減らし、俊敏性を高める上で極めて重要です。「強さ」の必要性についてはもはや説明は不要でしょう。
<鉄の魅力と打ち出しの技術>
「軽さ」と「強さ」を両立させるために、面頬には良質な鉄が用いられました。素材としての鉄は時代を経ると自然な黒錆びを生じます。素朴で力強く、表面は黒錆びの美しい光沢に包まれます。鉄の芸術として知られる鉄鐔の愛好家がこの鉄の風合いに心を狂わせるのはご存知の通りです。面頬は鉄鐔よりも鑑賞面積が広く、加えて、起伏に富んだ顔の曲線を槌(つち)一つで完璧に打ち出し、接ぎ合わせるという高い技術も見所となっています。この点で面頬は鉄鐔にはない魅力を持っているといえるでしょう。
<装飾の美しさ>
面頬には熊毛や絵韋(えがわ)で表面を覆ったものや黒漆塗、朱漆塗に蒔絵を施したもの、表面に細かい鑢(やすり)を施したもの、平象嵌を用いたもの等色々な製作技法が駆使されています。鉄の素朴な味わいとは異なりますが、豪華さと品格を併せ持つ面頬は上級武将の権威を象徴するに足る美しさを持っています。機能性と装飾性の両方を併せ持つ美術品という点では日本刀と同じであり、ここに武家美術品としての面頬のもう一つの魅力があるのです。
<世界の美術品>
面頬は日本刀や刀装具、浮世絵や根付の例に漏れず、既に世界的な評価を得ている我が国が誇る芸術品です。浮世絵、根付については、すでに名品の多くが国外に流出しております。面頬についても優品の入手が年々困難になっているのは止むを得ない世の趨勢といえるでしょう。
<国内にこそ名品を・・>
面頬の海外流出は世界の愛好家が面頬の価値を認めた証拠ともいえますが、国内に優品が少なくなっていることを寂しく思うのは日本人として自然な感慨ではないでしょうか。
<形状とデザインの相違による名称の相違>
次に、面頬の呼称について説明いたします。面頬の名称には「形状」と「デザイン」の相違によってそれぞれ異なる名称が付けられています。
<形の違いによる種別>
面頬はその形の違いから4種類に大別されます。
・半頬(はんぽう):U字形で顎(アゴ)から頬を覆う面頬
・半首(はっぷり):半頬(U字形)を逆さにした形で額から顎(アゴ)のエラまでを覆う面頬
・総面(そうめん):顔面全体を覆う面頬
・目の下頬(めのしたほう):目の下から顔半分下を覆う面頬
<デザインの違いによる名称>
面頬には色々な意匠があり、そのデザインによって様々な呼び名があります。
例えば、
①「烈勢面」:れっせいめん、面にシワあり、痩せた顔
②「隆武面」:りゅうぶめん、面にシワなし、丸味のある顔
③「美女面」:美しい美女の容貌を模したもの
④「天狗面」:天狗の鼻が特徴
⑤「翁面」:能面を思わせる優しい面持ち
⑥「烏天狗面」:烏天狗のとがったクチバシが印象的
このように様々な名称が付けられています。
一般的に凝ったデザインは「総面」と「目の下頬」に多く見ることができます。掲載の面頬は「目の下頬」の「烈勢面」ということになります。
bottom of page