top of page

2022年11月8日 4:29:09

imazu
1000_1000.fw.png

第五回 西の横綱

(関連リンク)

刀 銘 和泉守藤原國貞 (二代井上真改同人) (大業物)

【西の井上真改(いのうえしんかい)】

 東の虎徹と対角線上にあるのが、西の井上真改(いのうえしんかい)です。
助廣と共に江戸時代前期の大坂を代表する刀工であり、均一に詰んで瑞々しく、潤い感のある小板目鍛えの地鉄には地景(ちけい)と呼ばれる網目状の働きが表れ、刃文はまるで奉書紙(和紙)を裂いたような深い匂口が看取されます。

真改は虎徹、助広に比して、作品上に古刀の趣が一層強く表れます。これは、地鉄に地景が入り、深い匂口を持つ真改独特の作風が郷義弘などの名工の作域を想起させ、作品上に独特の幽玄味が表れているためでしょう。

天使顔
天使顔

【深い匂口:ふかいにおいぐち】

この奉書紙を裂いたような深い匂口とは、刃中の形状が良く判らないほどに、刃先にまで「沸:にえ」や「匂におい」が広がっている様子を指します。
写真は真改の押形画像です。

「刃縁:はぶち」を表す線を注意深く観察すると、刃縁(地と刃の境目)のラインが広い部分と狭い部分があるのがお判りいただけると思います。

赤丸で囲んだ部分は「匂」が特に深くなった箇所です。

写真では分かりにくいのですが、刃縁に付いた沸が刃先に向かって徐々に細かな匂いとなって最終的に「刃中:はちゅう」に溶けるように消えております。

この部分のように匂口が深く、刃縁がまるで和紙を割いたように見えるのが真改の刃文の特徴です。
小板目鍛えに地景が入った地鉄と深い匂口の組み合わせこそが真改作品の最大の特徴であり見所といえるでしょう。

虎徹でも同様に良く詰んだ小板目肌が基調となり、これに板目肌が浮かび上がっているのが分かりましたが、真改の場合には「平地:ひらじ」全体が「小板目肌:こいためはだ」で、ここに淡い地景が網目のように入っているのが観察されます。

天使顔
天使顔

【真改の師伝と改銘】

脇差 井上真改 寛文十三年八月日

 真改の父、國貞(くにさだ)は日向国の出で、先輩格に当たる堀川國廣(くにひろ)の門人となり、業成って商都大坂で独立し、河内守国助らと共に大坂新刀の魁として活躍しました。その子二代國貞は実父初代國貞に師事し、寛文十二月八月に改銘して、井上真改と名乗りました。真改は初代国貞の塁を摩す活躍を見せ、助廣と共に大坂新刀の横綱として多くの愛好家の心を掴んでいます。

若い頃から研究熱心で、大坂新刀の特徴でもある小板目肌の綺麗な地鉄を鍛える技術は他の大坂刀工との切磋琢磨の中で修得したものでしょうが、それのみでは大坂新刀の一翼を担う刀工という評価は得られても、大坂新刀の代表工とまでは言われなかったことでしょう。

真改が天才と呼ばれる理由は、他工に真似のできない深い匂口の焼刃を生み出したからに他なりません。

天使顔
天使顔

【霞か霧か】

 日本刀の刃文は沸と匂の複合からなっていることは何度か説明しました。真改のそれは、粒子の揃った沸が、互の目に伴う足、沸ほつれ、砂流しなどの働きを交えて刃中に広がり、境界が不明なほどに深く刃先に迫るのを特徴としています。

「沸」と「匂」が複雑に織りなす刃中の変化は霞か霧に擬えられることがあります。

 この写真で観察される地中から刃中へと連続している沸と匂の様子を観察してみて下さい。

地中にも沸が深く厚く付いており、網目のように淡い地景を伴い、それが棟にも及んでいるのが分かります。刃中の沸は不定形に乱れて湾れ調となり、刃境と呼べるようにくっきりとしているわけではないのですが、ゆったりと揺れるように沸が流れ、自然味のある金筋が沸筋を伴って物打辺りを走っています。

さらに沸は刃先に迫り、次第に淡く匂へと変化していきますが、その濃密度は他工に類例はないと言っても良いでしょう。これが真改の焼刃の実体、魅力です。

天使顔
天使顔

【網目のような地景】

 綺麗に詰んだ地鉄を観察しましょう。小板目鍛えが江戸時代の大坂刀工の特徴であることは説明しました。この井上真改の脇差も、基本は小板目肌です。

ところが、全面に地沸が付いて、しっとりとした潤い感に溢れた肌目を分けるように「淡い地景(ちけい)」が幾筋も屈曲して走っているのが分かります。

地中に観察される、少し黒っぽい線状の模様が「地景」です。
刀身中ほどでは網目のように地を横断し、あるいは地に溶け込むように淡く、単調ではなく地に動感を与えており、物打辺りでは地刃の境界を越えて刃中に及んでいるのが分かります。

そうです、地景とは、刃中に現われる金線や金筋と同じ性質の働きなのです。
折り返し鍛錬した鋼に焼き入れを施すことにより、鋼の性質が変化します。その際に、元来は視覚的に確認できないような微妙な素質の違いが、沸の付き方や色調の違いとなって現われたものです。

地景は映りや地沸と働き合い、地中に意図せぬ景色を生み出します。
刃文の形状は焼刃土の処方で、直刃、互の目乱刃、丁子刃など、いかようにも焼き施すことは可能ですが、自然味のある地景は作意を超越したところに現われます。

天使顔
天使顔

天使顔
天使顔

日本刀専門店 銀座長州屋

​Ginza Choshuya co&ltd

bottom of page