top of page
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
鼓図小柄 銘 後藤廉乗(花押)
Tsuzumi zu
Goto Renjo( the 10th generation of Goto main school)
江戸中期
山城国京都‐武蔵国江戸
赤銅魚子地 高彫色絵 長さ九七・九㍉
幅一四・六㍉ 上製落込桐箱入
Mid Edo period
Yamashiro proince-Musashi province Edo
Shakudo nanako ji takabori iroe
Length : 97.9mm
Width : 14.6mm
Wooden case
特別保存
500,000
円(税込)
No.
後藤宗家十代廉乗(れんじょう)光侶は、同八代即乗の四男で寛永五年の生まれ。承応元年に家督を相続し、江戸神田に屋敷を拝領して京と江戸とを往還したが、寛文二年に江戸定住を命じられ、以降江戸を活動の拠点とした。製作の期間はおよそ四十五年の長きに亘っており、図柄の題材も多彩である。この小柄は大小の鼓(つづみ)を雅に彫り描いた品格の高い作。赤銅(しゃくどう)魚子(ななこ)地を打ち出し強く肉高く立体的に彫り出し、細部に繊細な鏨を切り込んで写実描写し、さらに金銀の平(ひら)象嵌(ぞうがん)と金の色絵を加えて華やかさを高めている。廉乗の自身銘が刻された貴重な作品である。 特別保存刀装具鑑定書
五十万円(消費税込)
bottom of page