top of page

日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋

  • Facebook Social Icon
  • 日本刀専門店 銀座長州屋
  • Instagramの社会のアイコン
  • YouTubeの
1000_1000.fw.png

串海鼠透鍔(鐔)

 無銘

Kushiko sukashi tsuba

Mumei (unsigned)

時代:江戸時代中期─後期
鉄変り形地透
縦:68mm 横:58.5mm
切羽台厚さ:5.8mm 耳際厚さ:6mm
桐箱入

Mid Edo - late Edo period
Iron
height: 68mm
width: 58.5mm
thickness at seppadai: 5.8mm
thickness at mimi (rim): 6mm
Kiri box

-

-

円(税込)

拵用金具

862

No.
 鍛えた地鉄の層が地や耳、透の内側にも表れ、乾燥した海鼠の質感をも表している。画題の面白さと共に素材そのものの表情にも着目したい。長らく糸巻き透、干海鼠透と呼称されてきた意匠だが、正しくは串海鼠(くしこ)である。イエズス会宣教師が1603年から1604年にかけて長崎で発行した『日葡辞書』にも串海鼠(cuxico)の記載がある。佐藤寒山博士は『肥後金工大鑑』において、「尾張透に始まる図案」と考察されているが、層状の鍛え肌などから鑑みて、本作はあるいは二子山則亮系の鐔工の手によるものかもしれない。力強く引き締まった地鉄が意匠の面白さをより魅力的にしている。
*串海鼠図に関しては、銀座情報384号館蔵品鑑賞ガイドをご参照ください。
串海鼠透鍔(鐔) 無銘
bottom of page