top of page

日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋

近江八景図鍔(鐔)

1000_1000.fw.png

無銘

Omihakkei motif tsuba

Unsigned

No.

2152

近江八景図鍔(鐔) 無銘

-

-

円(税込)

江戸時代後期
赤銅魚子地竪丸形高彫色絵
縦:70.9mm 横:67mm
切羽台厚さ: 5.1mm
耳際厚さ:4.5mm
上製桐箱入

Late Edo period
Shakudo
Height: 70.9mm
Width: 67mm
Thickness at seppadai: 5.1mm
Thickness at mimi (rim): 4.5mm
Kiri box

 掌の中で名所を巡ることができる近江八景図鐔。魚子地の雲は大和絵のすやり霞さながらに異なる時間と空間を一つの画面に展開させる。魚子地によって磨地が更に黒々と艶めいて見え、金銀素銅の色絵が豊かに風景を彩る。波の表現も見事である。近江八景図は、中国北宋時代に成立した瀟湘八景図になぞらえて琵琶湖周辺の名勝八箇所を選んだもの。石山秋月、瀬田夕照、粟津晴嵐、矢橋帰帆、三井晩鐘、唐崎夜雨、堅田落雁、比良暮雪。この中に描かれている風景を見比べて探し出すのもまた楽しい。
  • Facebook Social Icon
  • 日本刀専門店 銀座長州屋
  • Instagramの社会のアイコン
  • YouTubeの
bottom of page