top of page
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
瓢朝顔図鐔
銘 信家
Hisago& Asagao tsuba
Signed Nobuie
鍔
No.
1000
特別保存
-
円(税込)
桃山時代 尾張国清洲 鉄地木瓜形毛彫
縦 : 79.6㎜ 横 : 76.5㎜
切羽台厚さ : 4㎜
耳際厚さ : 6㎜
特製落込桐箱入
Momoyama Period, Owari Kokusaikushu, Iron Mokkogata kegori
Height : 79.6㎜ Width : 76.5㎜
Thickness ayseppadai: 4mm
Thickness of rim : 6mm
Kiri box
桃山三名人の一人に数えられている信家(のぶいえ)は、永禄から天正年間の尾張清洲で活躍した信家以降複数人の存在が考察されているが、戦国時代という背景から活動の記録が極めて少ない。このように在銘作が遺されている割りに謎めいた存在である点も魅力の一つで、江戸時代から既に研究の対象とされている。作行は、切羽台に比較して耳際の厚い頑強な鉄地の仕立てで、文様の打ち込みや毛彫、筋彫などを組み合わせた簡潔ながら複雑な描法。図柄は葡萄や瓢箪、朝顔など蔓様の植物を唐草風に鐔全面に施したものが多く、また、鋤彫により御題目文字などを加えた作もある。これら毛彫鋤彫が、錆び色黒く光沢のある地鉄に現れた鉄骨(てっこつ)など素材そのものの働きと複合し、地相に動感を生み出しているところが見どころ。特に初期の作には室町時代の甲冑師鐔にも通じる素朴な美観が備わっており、時代の降った写し物にはない景色が愛鐔家垂涎の的となっている。
この鐔が典型。銘は所謂放れ銘。古くから戦国時代の実用的な拵に合うと評価されているようにバランス良く、強い衝撃にも耐え得るよう耳際を厚くした構造も覇気に富んでいる。鍛えた鎚の痕跡を残す地面も、色合い黒くねっとりとした渋い光沢で一段と強味が感じられる。耳の所々に現れているさらに色の黒い鉄骨には山吉兵の鐔に見られる小さな炭籠りを想わせる働きも窺え、地の抑揚に能動的変化を与えている。図柄は夏の陽を受けて無限に蔓を延ばして行くかのような、永遠の生命を暗示する瓢箪と朝顔。この両者は信家を説明する上で外すことのできない図で、ここでも地肌に溶け込むような素朴な毛彫の組み合わせとされている。
bottom of page