top of page
千里眼.png

日本刀専門店
​銀座長州屋

大磨上無銘 青江

南北朝時代

(延文頃)

備中国

Aoe

検索には常用漢字をご利用ください。

Copy right Ginza Choshuya
Production work
​Tomoriki Imazu

 三尺を超える大太刀の大磨上で、南北朝期の青江と極められた一刀。青江は備中高梁川下流域の万寿荘(ますのしょう)、子位荘(こいのしょう)に鍛冶場を設けた刀派で、後鳥羽院御番鍛冶の古青江恒次、貞次、鎌倉中後期の友次、延次、南北朝期の次吉、守次等を輩出しており、即ち「青江」は名刀の称号である。尚古くは頗る広い身幅と太く掻かれた棒樋から三池典太光世と極められ、古鞘に「筑後国光世金拾枚ノ折紙在リ」の近衛流墨書がある。旧幕時代、三池典太光世として刀蔵に秘蔵されていたのであろう。極めの型に収まらない刀格の高さを感じさせる名刀。
大磨上無銘 青江
youtube_rogo.png
大磨上無銘 青江
bottom of page