top of page
February 13, 2025 at 8:19:30 AM
Imazu

第十八回 山城刀の魅力
山城鍛冶の誇り
自らの居住地を「平安城」あるいは「洛陽」と呼び、刀の銘文に添えて切る山城国の刀工があります。平安城長吉や堀川国広や出羽大掾国路などがその代表例で、京都こそ文化の中心地であるとの誇りが銘文から読み取ることができます。
京都 清水寺
政治権力と日本刀芸術
武士が携えた太刀や刀という意味での日本刀の歴史は平安時代に始まります。武器は戦いの道具ですから、古代にあっても近代にあっても権力と密接な関係をもつ重要な物資であることは論を待ちません。
政治・芸術文化の中心地である山城国で重要な戦略物資である日本刀の技術改革が進み、創造性と芸術性が磨かれたのは偶然ではありません。
備前国、大和国、そして山城国いずれの地においても同様に改良を重ねるという動きがありましたが、この発展の過程において、政治権 力が日本刀の芸術性や作刀技術を保護・育成してきた事実は、日本刀が単なる芸術作品ではなく、権力を担保する武具という特殊性を備えていることから、いわば必然であったと言えるでしょう。
その最たる例が平安遷都以降天皇を戴く山城国の刀剣です。
そしてまた、後の江戸時代初期には、鎌倉時代の山城国の古作を手本とした、より美しい刀造りが盛行していることも、日本刀を考える上で見逃せない事実です。