top of page
1000_1000.fw.png

​業物

「業物位列」は、須藤五太夫睦済(すどうごだゆうむつずみ)と山田朝右衛門吉睦(よしむつ)が行った試し斬りを拠り所に、柘植方理平助が刀の斬れ味の良否を位付けした切れ味の評定位列。
評定として「最上大業物:さいじょうおおわざもの」「大業物:おおわざもの」「良業物:よきわざもの」「業物:わざもの」の四つの位列がある。

【 業物 】

□越前守助広(丸津田) 井上真改 □武蔵守兼中 □左陸奥守包保

□下坂宗道 □下坂宗次 □土井真了(二代・作之丞)   伊勢守国輝

□山城守秀辰(初代)  □東連守久 □埋忠重義 □河内守国助(初代)

□山城守歳長(初代)  □会津兼友(初代)     □会津国貞 □信濃大掾忠国(初代)  □播磨守輝広(初代) □ 河内守国助(二代) □河内守国助(三代) □国光(摂州)   □ 陸奥守歳長(初代) 大和守吉道(初代)     □上野守吉国  □大和守吉道(二代)  □高柳貞広    □広政(大坂)

□鬼塚吉国  □信国重包 □相模守国綱 □信国重貞 □近江守久道(二代・金四郎)   □ 法城寺正弘    □伊賀守金道(初代)   □ 兼植(江戸) □越中守正俊(初代)  □伯耆守汎隆  □筒井紀充 □常陸守宗重(初代) □助高(大坂)    □八幡山清平 □ 越前重高(初代)  □近江守忠吉(四代) □国義(小浜) □越中守包国(初代)    □下坂継広  □□国武(郡山) □関友常    □近江守継平(初代)  □出雲守貞重  □信吉(京・初代) □播磨大掾忠国(初代) □和泉守金道(初代) □ 和泉守金道(二代) □出羽大掾行広(初代) □鬼神丸国重 □高田貞行(初代)□右陸奥守包保 □高田統行(初代) □出雲大掾吉武(初代)   □出雲守吉武(二代)  □ 高田重行  □河内守康長 □山城守国清(初代) □山城守国清(二代) □仙台安倫(二代) □国維(大坂) □播磨大掾清光 □勝兵衛清光  □五郎左衛門清光  □加州勝家(初代) □加州勝家(二代) □伯耆守信高(初代)  □ 伯耆守信高(二代)  □金房政次 □長船春光(十朗左衛門)    □下原照重   □上野介吉正 □聾長綱 □花房備前守祐国    □手柄山氏重(初代)      □対馬守一法 □千手院盛国□出羽大掾国路(初代) □二王清実 □作州兼景   □堀川国幸 □河内大掾正広(初代) □助信(大坂) □松葉本行(初代) □高田行平(同位)

□備中大掾正永(三代正広)                                        

 

【 追加 】

□長船賀光 □ 関兼音(彦四郎) □出羽守助重  □長船経家(初代) □長船経家(二代)   □ 相模守政常 □手掻包俊 □法城寺国吉 □土佐将監為康(初代) □越中守高平 □上野守兼定  □下総□大掾宗吉 □相州康春 □相模守兼安  □越後守忠道  □寿命(天正) □大和守安行 □関兼則(永正) □平高田盛方 □宇多国房 □長船祐定(初メ七兵衛)  □関兼道(天文) □加州行光(文亀) □小山関広長 □加州家吉 □弘包(初代) □国富(日向) □ 関兼貞(弘治) □清左(佐藤) □ 加州吉家(初代) □ 国平(奥氏) □貝三原正近 □鎮政(甲賀) □鎮忠(同位)  □高田国行 □国長(赤坂千住院末) □長船在光 □ 波平重吉□相州綱家 □会津為利 □長船久光   □ 播磨入道吉成 □ 関広辰(初代) □同田貫正国 □長船治光(治朗兵衛)  □  佐々木一峯(初代)  □  関兼辰(天文) □南紀重国(二代・金助) □越前兼正 □下原康重 □仙台永重(初代) □豊後守正全 □関兼国(延徳)    □加州兼巻(初代)  □月山寛安(日向) □国輝(与州) □関長俊    □河内守包定 □加州家忠 □陸奥守輝政 □若狭守道辰 □  国平(川崎) □ 広隆(広島・初代) □ 高田輝行 □助隣(江戸) □三条義国  □石堂正俊 □土州久国

業物

銘 河内守国助 (二代) (業物)

 河内守国助二代は寛永五年(注①)摂津国大坂の生まれ。大坂城西側の内本町東(現大阪府中央区内本町一丁目)に居住し、澄んだ地鉄と焼高く美しい丁子乱刃で人気を博し、「中河内(なかかわち)」と尊称された。この呼称は、父初代国助と三代国助の間に位置した二代目であること、しかも技量が抜群に優れたためで、津田助広や井上真改などと並ぶ大坂新刀屈指の名手として、古来数寄者の賞翫が篤い。

業物

銘 源式部丞信国  永享四年八月日 (業物)

 式部丞信國(しきぶのじょう のぶくに)は室町初期の山城国を代表する刀工。信國派は山城国来派の流れを汲む南北朝時代延文、貞治の工を初代とし、室町初期応永の左衛門尉、その子と伝える式部丞と続いており、山城伝の地鉄に相州伝の焼き入れ方法を採り入れた沸出来の見事な刃文と、巧みな刀身彫で高い評価を得ている。

業物

銘 出羽大掾藤国路 元和二年八月日 (業物)

 刀史上屈指の名手の一人として広く知られている出羽大掾国路は、堀川国広の古参の門人の一人。初銘国道、後に国路と改銘し、慶長十八年十月十日三十八歳の時に出羽大掾を受領している。受領時には既に高い技術を保持していたが、更なる上達を目指し、名手伊賀守金道を筆頭に丹波守吉道、越中守正俊など京で活躍していた三品家とも技術交流し、遂に精強な地鉄に沸出来の明るい刃文の、相州古作に紛れる作風を完成したのであった。

業物

銘 備州長船春光 天文十八年十一月日(業物)

 俗名はないが作者は十郎左衛門尉春光。春光は備前、播磨、美作の守護大名赤松政則に仕えた右京亮(うきょうのすけ)勝光の曾孫に当たり、「主源家親」と銘のある弘治三年九月吉日紀の両刃造短刀(横田孝雄『所持銘のある末古刀』)がある。これは備中の覇者三村家親の注文打で、春光の優刀が三村氏等戦国の英傑の大きな支持を得ていたことを意味している。

業物

銘 肥前国住人伊予掾宗次(業物)

 初代宗次は境三右衛門と称し、戦国期より続く 肥前鍛冶。天正十二年に兄より家督を受け継いで 後に佐賀城下に移住、慶長十一年に伊豫椽を受領 すると共に肥前の鍛冶椽司頭に任じられており、 慶長十六年には知行十四石を拝領している。同じ 肥前の忠吉や忠廣が、藩主の命により他国の大名への贈刀の製作を行っていたことは良く知られているが、宗次も同様に注文を受けており、寸法や反り格好のみならず刃文構成、銘文に至るまで詳細が記された注文状も残されている。

業物

銘 薩州住伊豆守正房 正保二年十一月吉日(業物)

 初代伊豆守正房は、初代備後守氏房の次男。青年時代は島津家の軍勢として関ケ原合戦に出陣し、帰郷後は藩命によって京に上り、研師および鑑定家として知られる竹屋源七郎延安に就いて相州伝の鍛法を学び、後に伊豆守を受領して父譲りの初銘氏房を正房と改めた。彼の相州伝の作品は古風に見えるものが多く、後の『新刀弁疑』の著者鎌田魚妙(かまた なたえ)は「薩摩鍛冶の冠たるべきもの、主水正正清の上に置くべきものなり」と高く評価しているが、その割に現存品が尠く、無銘にされ、古刀の上作物に紛れたものがあるとの説を否定できない根拠となっている。

業物

銘 肥前国近江守忠吉(五代)(業物)

 初代忠吉-二代近江大掾忠廣-三代陸奥守忠吉-四代近江大掾忠吉-五代近江守忠吉と続く肥前正系五代目の近江守忠吉は、元禄九年の生まれ。父四代忠吉の指導を受けて成長し、父の在世中は匠銘を忠広と切るも、自身銘の作を世に出すことは少なく、延享四年に父が没する年の五十二歳まで、その代作に任じていた。

業物

銘 備前国吉井吉則 永享二年二月日(業物)

 吉井派は、鎌倉後期から南北朝期の為則や景則により、長舩とは吉井川を挟んだ対岸に位置する吉井庄に興され、室町時代中期まで栄えている。吉則はその代表工で、清則、永則、氏則、真則、盛則などの工名も知られている。後に吉則は出雲に活動の場を移しており、出雲道永派の清則などとは密な関係にあったと思われる。

業物

銘 助宗作(業物)

 助宗は、駿河今川氏や甲斐武田氏、小田原北条氏らが鎬を削った戦国期の駿河国島田の鍛冶。戦場に生きた武将の求めに応えて炉の火を絶やすことなく、義助、広助と共に島田三名工として刀史に足跡を遺している。

業物

銘 河内守国助 (業物)

 中河内と尊称された二代目河内守国助は、鎌倉時代に隆盛した備前鍛冶の作風を手本に独創を加え、拳を連ねたような互の目丁子の刃文構成を得意として新刀一文字とも呼ばれた。

業物

銘 肥前国河内大掾藤原正広(業物)

 初代正広は慶長十二年に五字忠吉こと肥前国忠吉の娘婿吉信の嫡子。肥前藩主鍋島勝茂の覚えめでたく、元和九年十七歳の時に御前打を勤め、寛永二年に正広の匠名を賜り、同十八年七月二十五日に河内大掾を受領している。華やかな相州伝乱刃を身上とする正広への勝茂の信頼の厚さは忠吉家に勝るとも劣らぬものであった。

業物

銘 藤原右作是(鈴木宗栄同人)/ 播州宍粟千種丸一以て英鉄錬貫鍛 / 元禄十二己卯年八月日(業物)

 藤原右(う)は、寛永十一年に播州姫路で生まれた鈴木五郎右衛門宗栄同人。岡山藩に召し抱えられた宗栄が池田侯に左文字写の作を進呈したところ、池田侯は「昔ノ左文字 今ノ右文字也」と絶賛し、鎌倉末の相州伝の名手筑州住左の向こうを張って「右」と刻銘するよう命じたという。

bottom of page