新商品のご案内 平造脇差 銘 宇多國正
元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には
心よりのお見舞いを申し上げます。
―高位の武士の需で精鍛された作であろう端正で美しい造り込み。―
身幅広く寸法を控えて反りの無い端正な姿に棒樋が掻かれた、引き締まって美しい造り込み。地鉄には小粒の地沸が厚く付いて瑞々しく潤い、恰も透き通るような鉄色となる。
直刃に丸い互の目を二つ間遠く配した刃文は、刃縁に銀砂のようなつぶらな沸が厚く付いて眩く輝き、刃中には匂が立ち込めて澄み冴える。
越中国に日本刀の鍛冶として栄えた宇多派は、大和宇陀出身の古入道國光を始祖として鎌倉後期に興った。國房、國宗、國久などの名手を擁して同国宇多(富山県西砺波郡福岡町三日市)に居住し、幕府管領をも勤めた越中守護畠山氏とその家中の武士の為に日本刀を製作した。文明頃を活躍期とする國正は、応永頃の國房の子という。
銀座長州屋YouTubeチャンネルにて公開中。
脇差 銘 住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作 延宝四年八月吉日
日本刀専門店銀座長州屋がお送りする、人気シリーズ「一発鑑定」。
今回は何と新刀の横綱 長曽祢興里(虎徹)が登場します。
弊社に託された脇差。作者は何と長曽祢興里。しかも登録証は名刀の多くが登録された
昭和26年の登録!
依頼を受けたスタッフが興奮の体で弊社社長深海に刀を差し出すと―。
刀剣の評価は刀身そのものを見る前に既に始まっている。
差し出された刀袋をまじまじと観察する社長深海。
モノが発するオーラとそこから得られる情報全てを受け取らんとする鑑定人。
名刀虎徹の名を賭けた真剣勝負のゴングが今高らかに鳴り響きます。
間もなく公開!!
Youtube 銀座長州屋チャンネル#64
虎徹の東叡山忍岡ってどこ?!
長曽祢虎徹の作品に度々みられる「住東叡山忍岡邊」。出府以後亡くなるまで江戸で刀を打ち続けた虎徹ですが、彼が茎に刻した「東叡山忍岡辺」って、ずばり!どこなのでしょう?!
名だたる虎徹の蒐集家、研究家の先人たちの諸説を検証した上で、先入観をまずは一旦リセットして、江戸から現在に至る忍岡、即ち上野の町の変遷を丁寧に追いながら、導き出した「令和版 忍岡考」です。
月刊『銀座情報』 令和六年 7月(453号) 6/14発売
Web公開中
ページリニューアル!!
お問合せご注文は メール/電話/Fax にて承っております。
商品検索のページが出来ました。 (小道具) ご利用下さいませ。
商品検索のページが出来ました。
(刀)
ご利用下さいませ。
Comments