top of page

新商品のご案内 刀 銘 濱(以下切 濱部眠龍子壽光) 慶(以下切)



元日の能登半島を襲いました地震により被災された皆様には

心よりのお見舞いを申し上げます。





刀 銘 濱(以下切 濱部眠龍子壽光)/ 慶(以下切)

Katana: Sig. Hama (ika-kire, Hamabe Minryushi TOSHIMITSU) / Kei (ika-kire)



家伝の地刃の冴えが示された優品


 茎の最先端に遺された「濱」と「慶の文字から部眠龍子壽光(はまべみんりゅうしとしみつ)の慶応の作と鑑定された刀。詰み澄んだ地鉄と冴えわたる刃文は寛政頃の眠龍子壽實を想わせる。壽光は壽實の孫で、優工を多く輩出した濱部家の慶応頃の当主。因みに山浦真雄と清麿兄弟の師も眠龍子壽實の弟子河村壽隆であった。





元来二尺四寸五分程の長さがあったとみられ、鎬筋が強く張って鎬重ねも厚く、刃味の良さで鳴らした父見龍子壽幸同様、刃の通り抜けの良さを考慮した造り込み。



 





― 刀のなぜ謎シリーズ ―

柄曲りは何のため? [1] 




短刀 生ぶ茎無銘 則重 (重要刀剣)

短刀 無銘 新藤五國廣(重要刀剣)他


今回の動画では日本刀黄金期、すなわち鎌倉時代中期に腕を振るった名工たちの作の中でも殊に名作の多い短刀の、その造形(造り込み)に深掘りの視点を当ててまいります。

これら名短刀の多くに共通する大きく曲がった茎、振袖茎と呼ばれる茎の形状はなぜ生み出されたのか?

その疑問に挑んだシリーズ【振袖茎】、今回#67はその序章となっております。





8/16発売


8/23 Web公開スタート

10月号は9/17発売予定です




 



ページリニューアル!!

お問合せご注文は メール/電話/Fax にて承っております。



 



商品検索のページが出来ました。 (小道具) ご利用下さいませ。




商品検索のページが出来ました。

(刀)

ご利用下さいませ。








 


安心してお刀をお楽しみ頂くために

 ~ご来店の皆様に私たちが出来ること~




抗菌素材のスリッパをご用意しております。

大きなサイズのご用意もございます。












店内の空気清浄


エアドッグを稼働させて店内のウイルス除去、

空気清浄に努めております。


















非接触型のアルコール消毒と

スリッパ滅菌


玄関には直接お手を触れずに消毒が出来る非接触型の

アルコール消毒液をご用意しております。

スリッパは紫外線で滅菌しております。













Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page