top of page
日本刀の販売買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
TEL 0120-123-622
ホーム
会社案内
Policy
ご挨拶
社外活動
アクセス
動画
美術館リンク
銀座情報
月刊『銀座情報』
お買取ページ
商品案内
販売品 日本刀リスト
日本刀忠広特集
業物位列- 最上大業物
業物位列- 大 業物
業物位列- 良業物
(価格)販売品 鍔トップページ
販売品 縁頭トップページ
販売品 拵用金具トップページ
プレゼント
ショップ
日本刀関連書籍
通貨変換
Blog
日本刀コラム
月刊『銀座情報』年間購読
More
Use tab to navigate through the menu items.
『銀座情報』更新
社外活動
メールマガジン
業物位列
銀座情報最新号
鑑賞の基礎知識
ショップ
ブログ
月刊『銀座情報』更新
お問合せ
「銀座情報」
最新号アップしました
info@choshuya.co.jp
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
揃金具解説 (Gadai_mei, Type...)
/
よき・こと・きく図鍔(鐔) 銘 武州住慶壽
Yoshitoshi
Yoki Koto Kiku zu tsuba
0120
123-622
江戸時代後期
武蔵国
鉄磨地竪丸形陰透
縦:80.5mm 横:77mm
切羽台厚さ:6.8mm
耳際厚さ:6mm
-
-
円(税込)
Order
音声解説
00:00 / 01:04
拵用金具
2149
No.
よき(斧)、こと(琴)、きく(菊)。この判じ絵を横溝正史の『犬神家の一族』で初めて知った人は私のほかにもきっといるはずである。吉祥文とされるこれらを切羽台の周囲に配した洒落た構成。大振りで厚みのある地鉄は黒々として鍛えは良好。垂直に透かし出された文様のすっきりとした姿に江戸の粋を感じる。よき(斧)ときく(菊)は直ぐにわかるだろう。では、こと(琴)は?斧頭の形をよく見てほしい。琴柱が隠れているのだ。二重三重に面白い作品である。作者の慶壽は銘鑑には見当らないが、本作を見る限り洒落た感性の持ち主で、慶壽の銘は、あるいは赤坂忠時の慶事を願っての変名であろうか。