top of page
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
金時鬼遣図鐔
無銘 京金具師
”Kintoki oni yarai”
Un signed Kyo-kanagushi
鍔
No.
2173


保存
-
円(税込)
江戸後期 山城国 赤銅地竪丸形肉彫地透
縦六三㍉ 横五九㍉ 切羽台厚さ四・三㍉
上製落込桐箱入
Late Edo period, Yamashiro province, red copper ground, vertical round shape, carved porcelain, openwork
Length : 63mm
Width : 59mm
Thickness at seppa dai : 4.3mm
Special wooden box
Late Edo period, Yamashiro province, red copper ground, vertical round shape, carved porcelain, openwork
Length 63mm, width 59mm, thickness of cutting edge base 4.3mm
Comes in a high-quality, sunk-in paulownia box
音声解説
00:00 / 01:04
京において発展した飾り金具の職人の手になる、追儺の場面を彫り描いた鐔。
今では節分の行事として定着しているが、古くは災厄や疫病を祓って新年を迎えるための宮中行事。
災厄を鬼に見立てて豆や勝栗を蒔いたもので、この鐔では平安時代の頼光四天王に数えられる坂田金時をモデルとしている。
赤銅(しゃくどう)地を肉彫に仕上げ、鬼に豆を投げつける金時の姿を金と素(す)銅(あか)の色絵で表している。
力自慢の武者として知られる金時の表情が、素銅の色合いで一際厳しい。
保存刀装具鑑定書(京金具師)
bottom of page