top of page
日本刀の販売 買取のご相談は日本刀専門店銀座⻑州屋
笹竹に鳥透図鐔
銘 羽州庄内住安親作
Bamboo and a bird sukashi tsuba
Signed Ushu Shonai ju Yasuchika saku
鍔
No.
251
-
非売品
円(税込)
江戸中期 出羽国‐武蔵国江戸
鉄地丸形肉彫地透
縦70.3mm
横69mm
切羽台厚さ6mm
安親は出羽国鶴岡酒井家に仕えた土屋忠左衛門の子で寛文十年の生まれ。長じて酒井家の家老松平内膳の次席用人を勤めたが、その傍らで正阿弥珍久に入門し、弥五八の工銘で金工を学んでいる。
安親が最初に接したのは正阿弥派の技術であった。ところが安親の師である珍久は、江戸に上り、風景においても人物描写においても独特の風情ある作風で人気を得ていた奈良派の技術をも学んできたのである。安親は、師が携えてきた新たな技術や作風に触れ、あるいはまた、江戸の様子をも聞くことによって心を騒がせたに違いない。
表題の鐔は正阿弥風ではなく、尾張や金山風でもなく、肥後風でもない、同時代では類型を探し出し得ない特殊な造り込み。鉄地は折り返し鍛錬を施したもので、透かしの内側や耳に幾重にも層状の鍛え肌が現れている。表裏の笹葉の表面にも葉脈のように鍛え肌が綺麗に現れており、その様子から意図して肌を際立たせたことが想像されよう。
bottom of page