top of page

井伊家家紋散図鍔(鐔)銘 濱野直寛花押

 井桁紋と橘紋といえば「井伊の赤備え(あかぞなえ)」で勇名を馳せた彦根藩井伊家の定紋と替紋(旗印)であろう。徳川家康に見いだされ、徳川四天王と呼ばれるほどの武将となった初代彦根藩主井伊直政。あまりに勇猛果敢だったので、時に家康に諫められたという逸話があるが、諸大名との政治交渉にも抜群の手腕を発揮し家康の片腕となって江戸幕府の設立に貢献した。
 端正な赤銅魚子地四ツ木瓜形の四隅に猪目小透を配し、耳は厚く金色絵をかけて石目地仕上げとしている。井桁紋は高彫と金平象嵌。平象嵌はその上に更に魚子が撒かれている。橘紋は紋高い高彫に厚く金色絵がかけられ、微細な魚子地に浮かび上がって輝く。
 濱野直寛は、出羽山形藩主秋元但馬守の抱工佐野直好の門人。佐野一門は家紋の高彫色絵も得意としている。

井伊家家紋散図鍔(鐔)銘 濱野直寛花押
bottom of page