top of page
丁子唐草文図鐔 無銘 古金工
室町時代まで遡る、金工鐔の一源流とも言うべき素朴な技術ながら雅な風情の窺える作。唐草文は古くから全世界に沸き立つように生まれた文様。無限に連続するこの文様は、いわば永遠の生命を暗示することから広く好まれている。黒味の強い山銅(やまがね)地を平滑に仕立て、表には薬種として貴重な丁子唐草を、裏には古様式の唐草を片切彫の手法で彫り廻らし、その周囲に石目地を打ち施すことにより文様を鮮明に浮かび上がらせている。

bottom of page
室町時代まで遡る、金工鐔の一源流とも言うべき素朴な技術ながら雅な風情の窺える作。唐草文は古くから全世界に沸き立つように生まれた文様。無限に連続するこの文様は、いわば永遠の生命を暗示することから広く好まれている。黒味の強い山銅(やまがね)地を平滑に仕立て、表には薬種として貴重な丁子唐草を、裏には古様式の唐草を片切彫の手法で彫り廻らし、その周囲に石目地を打ち施すことにより文様を鮮明に浮かび上がらせている。