top of page
脇差
銘 越後守包貞(大業物)
日本刀専門店
銀座長州屋
江戸前期
(延宝頃)
摂津国
Kanesada (Echigo no kami)
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
大坂新刀を代表する越後守包貞二代は坂倉五郎と称した初代包貞の高弟で、優れた技術を以てその名跡を継いだが、初代の実子岩松の成長を見届けて延宝八年頃に工銘を返上し、自らは坂倉言之進照包と改銘した。寛文、延宝の刀剣最需要期に当たって意欲的に鍛刀に励み、大坂では助廣、真改、助直、忠綱、國助に並んで華麗な濤瀾乱の刃文を焼く上手の鍛冶として評価が高い(注)のみならず、大業物に列せられる切れ味を誇って高い信用を得ていた。
bottom of page