top of page
拵
茶石目地塗青貝微塵散二分刻鞘小さ刀拵 短刀 銘 兼景(新々刀)
日本刀専門店
銀座長州屋
江戸時代後期
天保頃
美濃国(刀身)
Aogai mijin chirashi, ni-bu kizami saya,chisa-gatana koshirae (Tanto: Sig. Kanekage)
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
二分ほどの間隔で刻みを設けた茶石目地塗鞘の小さ刀拵。細かな貝片がしっとりとした鞘に塗り込められている。後ろに下がらない様子が武士の尚武に見立てられた二匹蟹図の目貫が粒揃いの白鮫皮で包まれた柄に巻かれている。縁頭は縁起の良い宝珠、宝袋、松葉と椎茸の吹寄図。
短刀は江戸後期天保頃の美濃刀工久保藤三郎兼景の鎧通し。
bottom of page