top of page
千里眼.png

日本刀専門店
​銀座長州屋

短刀

無銘 直江志津

南北朝

(応安頃)

美濃国

Shizu

検索には常用漢字をご利用ください。

Copy right Ginza Choshuya
Production work
​Tomoriki Imazu

 鎌倉時代後期の大和国で隆盛した手掻派の流れを汲み、古伝に相州伝を加味した作風を得意とし、美濃国志津に鍛冶場を設けて栄えたのが志津兼氏。 その後、水害の 多いこの地から兼友、兼次、兼重、兼信などの門人が同国の直江郷に移って活躍したことから、これら門人を直江志津と呼び分けている。初祖兼氏の作風を基礎としているが、互の目に尖刃を交えるなど美濃風の出来を強く示しており、古調で激しさを秘めた地鉄と沸の強い湾れ互の目の覇気ある焼刃は、戦国時代の武家のみならず数奇者垂涎の的となっている。
無銘 直江志津
youtube_rogo.png
無銘 直江志津
bottom of page