top of page
日本刀専門店
銀座長州屋
大小拵
折敷三文字紋総金具藻草文白檀塗鞘大小半太刀拵
江戸時代初期
A set of long and short koshirae (Han-dachi type) with ”Mitsu monji" designed fittings
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
家紋金具で装われた掲載の大小拵は、栗形を設 け、しかも太刀式に刃を下にして腰帯に備えた極めて特殊な造り込み。猿手付の頭や柏葉金物付の 責金物など太刀様式の金具とされ、江戸時代後期に流行した半太刀拵とは全く性格を異にしている。揃金具はいずれも赤銅魚子地に家紋を高彫金色絵で表わし、金小縁で華やかさを高めた造り込み。縁頭や筒金仕立ての栗形、柏葉金物と刃方を保護する鍬形式の鐺に責金物を複数装着し、堅牢さを 高めている。金具は縁頭、目貫、口金、栗形、柏葉金物、鍬形鐺、脇差のみ小柄と割笄が揃い物。 鐔は江戸後期に補われたもので、銘が「江府住正則 下地以南蛮鐵明珍記宗介鍛之」とある、鉄地に鍛え肌を渦巻状に表わし、金覆輪を掛けた木瓜形 で、古式の太刀鐔に通じる美観がある。


bottom of page