top of page
脇差
大磨上無銘 手掻
日本刀専門店
銀座長州屋
南北朝時代
延文頃
大和国
Tegai
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
寸法の長い太刀を自らの身体や剣術の流儀に合わせて磨り上げた脇差で、手掻(てがい)と極められている。手掻派は鎌倉末期から南北朝時代に、大和国の東大寺輾害門前に鍛冶場を設けていた包永に率いられた一門で、今でも東包永町、西包永町の町名が遺されている。包永、包貞、包清等「包」の字を通名とし、東大寺や興福寺の荘園を守る武士の需で鎚を振るい、柾がかった地鉄に沸の強い直刃調の焼刃を作風として隆盛した。
bottom of page